Internet of Plantsで未来の農業をつくる

Internet of Plantsで未来の農業をつくる

データとAIで最適な農業を導き出す

天候や季節の影響を大きく受ける農業分野でも、デジタル技術による改革「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を取り入れ、生産のコントロールや効率アップにつなげる研究が加速しています。このうちビニールハウスなどで栽培する施設園芸の分野では、光や温度などの環境データは各農家でこれまでも測定されてきました。一方で農業は、作物の生理・生態(光合成や蒸散など)を最適な状態にしてものづくりをする産業です。そのため環境データだけではなく、生理・生態の状況も数値で見える化しようと、理論や画像、人工知能(AI)を組み合わせた新しいモデルが研究によって開発されています。

注目を集めるIoP

データに基づく農業を推進するため、提唱されたのが「IoP(Internet of Plants)」という概念です。具体的には、作物の環境データや画像をビッグデータとしてクラウドに集約し、AIが作物の生理・生態を見える化し、営農支援をするものです。例えば光合成のデータから今週の出荷量を予測すれば、市場への出荷戦略などが立てられるようになります。さらには高収益を上げている名人の栽培データを見える化し、クラウドに集約することで、理想的な栽培モデルをAIがつくり出す構想も進められています。

SDGsの目標達成にも貢献

農家の多くは人手不足が深刻な問題です。そのような中で労力やコストをかけず、資源も有効活用して収益を上げるためには、IoPの活用がひとつの解決策となるでしょう。研究では、理論に基づく作物成長の数式化や、AIによる学習など数理学的開発の融合によって営農を支援するAIエンジンの開発を進めています。また、実証実験や実装、さらなる改善を経て、成長予測の精度向上をめざしています。IoPは省力化や環境負荷の低減、広くは食糧問題にも貢献することから、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にもつながる研究といえます。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知大学 IoP共創センター  教授 北野 雅治 先生

高知大学 IoP共創センター 教授 北野 雅治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、農業環境工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

地球温暖化や少子高齢化、食糧問題など、いま社会が抱えている問題は多岐にわたります。どのようにすれば課題を解決できるのか、一人ひとりが向き合うことで未来の社会は大きく変わり、またそのための研究や技術開発は生涯にわたってやりがいのある仕事となるでしょう。
高知大学の「IoP(Internet of Plants)研究推進センター」は、農業の抱える問題や食糧問題にDXで挑む世界初の施設です。日本一の生産性を誇る高知県の施設園芸でIoPを社会実装し、農業の未来を変える研究に取り組んでみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知大学に関心を持ったあなたは

高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開しています。
教養教育、専門教育、正課外教育やインターンシップを通じ「表現力」「プレゼンテーション能力」「コミュニケーション能力」「異文化理解能力」「情報活用能力」の5つの能力で社会の力になる21世紀の知識創造社会で活躍できる人材を輩出します。