健康法の検証から、AIによる健康サポート実現の未来へ

健康法の検証から、AIによる健康サポート実現の未来へ

その健康法は正しいのか検証

健康への関心が高まり、さまざまな情報があふれています。果たしてその健康情報は、本当に正しいのでしょうか。
例えば、「筋トレしたら、すぐプロテインを飲むと良い」とされています。しかし、胃の状態を調査すると、筋トレ直後は胃の活動が弱まり、消化効率は低下しています。また、アミノ酸など栄養素が血中に入っていくスピードも遅くなります。エネルギーを運ぶ血液が、筋肉などに集まっているためです。筋トレ後、30分ほどで通常の胃の働きに戻ります。筋トレ後の30分過ぎにプロテインを摂取するほうが効果的なのです。

行動と体内での現象を精査する

ほかにも甘みについて検証すると、甘みを感知した胃は活動が高まり、内容物が早く消化されることがわかります。胃に余裕ができるから、「デザートは別腹」で食べられます。人工甘味料と栄養を含むグルコース(ブドウ糖)で比較した場合、消化はグルコースのほうが効率的でした。ヒトの体は、きちんと栄養を感知しているのです。
近年は朝食をとらない人が増えています。長時間絶食したあとで昼食を摂ると、血糖値が急上昇します。すると、余分な糖質が活性酸素を発生させ、血管の内部を傷つけることがわかっています。これが長期間続くと脳梗塞や動脈硬化の要因となり得るプラークができます。そうなる前の予防が大切です。

エビデンスの蓄積が健康サポートを実現

現在は、20~30代の人たちが将来も健康でいられるための予防策が求められています。ただ、健康法は、「こうすればいい」という正解はありません。生活習慣や食事、運動のほか、体を使う仕事、座りっぱなしの仕事といった生活環境も人それぞれ違うからです。その人に合わせたオーダーメイドの健康法が必要となります。
そのために、日常的な行動が体内に与える影響を検証したエビデンスの蓄積が重要となります。そのデータをAIに搭載すれば、将来はAIがその人にあった適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 准教授 鍛島 秀明 先生

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 准教授 鍛島 秀明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

健康科学、運動生理学、スポーツ栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ぜひ、「疑問ノート」をつくってください。人は普段、当たり前のように過ごしていますが、実際にはわかっていないことが多いものです。「なぜ、どうして?」と疑問に思うことを意識しましょう。どの分野でも構いません。たいてい、すぐに忘れてしまうか、「まぁいいか」としがちですが、それを書き留めるととても貴重なノートになり、それが学問への入り口になります。書き留めることで、自分がどの分野に興味関心があるかも見えてくるでしょう。ノートは、大学での充実した学びにつながるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。