研究と実践の円環から支える子どもの未来~小児看護学

研究と実践の円環から支える子どもの未来~小児看護学

求められる学校看護師の力と社会的サポート

日常生活を送るために人工呼吸器や酸素吸入、たんの吸引などのケアが必要な「医療的ケア児」は、年々増加しています。病院以外の教育機関でも、そうした子どもたちのケアを行う「学校看護師」をはじめとした医療の力が必要とされています。その役割は、子どもたちが安心安全に教育を受けられるよう、学校関係者と連携・協働しながら援助することです。
各地方自治体では社会的サポートに取り組んでいますが、保護者が授業中に付き添いが必要なケースもあり、より細やかな対応が求められています。

保護者に必要なサポートを「レジリエンス」から分析

子どもたちのケアが必要なのはもちろんですが、保護者のケアも大切です。家事や仕事をしながら障がいのある子どもを育てることは、心身に負荷がかかる場合が多く、ストレスや抑うつといった問題も見られます。保護者の「困難を乗り越える力(レジリエンス)」を支援するために何が必要か、という調査を行い、「同じ境遇にある人との出会い」「子どもの成長と共に保護者と子どもが離れて過ごす時間」「学校の医療的ケアの充実」などが重要であることがわかってきました。

看護の研究と実践から、社会に貢献する

この調査で得られた結果から、「しゃんしゃん育ちの会」という新潟で暮らす医療的ケア児と家族の育ちを支える多職種のネットワークが立ち上がりました。このように「現場」の課題を「研究」として取り組み、その結果を「実践」に活かすような取り組みを続けています。小児看護の目標は、障がいの有無にかかわらず、すべての子どもが生き生きと過ごせる社会を作ることです。改善策を考え、実際の取り組みにつなげていきます。
このように看護学は、研究成果を現場に活かせる「生きた学問」です。研究の積み重ねや発展は、看護学や医療の実践を確実に変えていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟大学 医学部 保健学科 准教授 田中 美央 先生

新潟大学 医学部 保健学科 准教授 田中 美央 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

小児看護学、看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

看護は実践の学問です。その知識・技術は、人びとが健康で自分らしい暮らしをおくるためにあります。これからの医療は、チームで連携する力が一層求められます。大変なことも多いですが、その分やりがいも大きく、さまざまな出会いがあなたの人生を変えてくれると思います。「出会いは気づき」です。高校生のあなただからこそできることがたくさんあります。人の話をよく聞き共感力を身につける、色々な考えの人を理解できるように本や映画から学ぶ、興味ある活動に参加するなど、未来に向けて自分自身の出会いと気づきを大切にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

新潟大学に関心を持ったあなたは

新潟大学は教育面を最も重視し、学生が自らの専門を深く極めるばかりでなく、広い視野をもち、物事を総合的に判断する力を身につけること、及び実践と体験を通したきめ細かい教育を行うことによって、学生一人一人の個性を伸ばすことを目指しています。さらに、教養教育と専門教育を融合させた教育プログラムを提供し、特定の課題・分野の学習成果を認証したり、異なる学部の学生と教職員で構成されるグループが地域住民とのふれあいを通じて人間的成長を目指すなど、本学の理念である「自立と創生」に基づく学生育成を実践しています。