赤ちゃんの脳と睡眠との密接な関係

赤ちゃんの脳と睡眠との密接な関係

赤ちゃんの脳の発達に深くかかわる睡眠

誰でも自分が赤ちゃんのころの記憶はありません。私たちは生まれたばかりのころのことを知らないまま、大人になり、親になり、そして自ら子どもを育てることになります。赤ちゃんの発達については、自分が歩んできた道であるにもかかわらず、よくわからないままでよいのでしょうか。また公的な発達健診では、起きているときのことを詳しく調べます。1日の半分以上は眠っているにもかかわらず、その眠りについてあまり注目してきませんでした。しかし脳の発達と睡眠には大きな関係があるのです。

コロナ禍で乳幼児の夜更かしが進んでいる

コロナ禍で、乳幼児の睡眠に変化が生じています。2歳までの乳幼児が夜更かしになっているのです。公園で遊んだりする時間が減り、幼稚園や保育園へ行かなくなるにつれて、寝る時間が遅くなり、起きる時間も遅くなっています。赤ちゃんの脳は土壌のようなものです。土壌は一朝一夕では豊かにならないように、脳の発達に毎日の睡眠は欠かせません。睡眠だけでなく、赤ちゃんを学際的にとらえようと設立されたのが、「日本赤ちゃん学会」です。医療、工学、心理学、社会学など多岐にわたる専門家が集まり、赤ちゃんの発達を研究しています。睡眠をはじめ、学際的な見地から赤ちゃんの発達を探っていくのが「赤ちゃん学」なのです。

既存のネットワークを壊して、高速道路を作り上げる

赤ちゃんの脳のネットワークは大人の脳と比べると整備はされていません。裏を返せば自由度が高いとも言えます。赤ちゃんの時代は、脳の神経ネットワークを組み立てていく段階です。それは既存の小さなネットワークを壊して、巨大な高速道路網を作り上げているようなイメージです。赤ちゃんの脳研究によって、脳が作り上げられていく過程を考えることができます。そしてこのことが将来的には、大人の脳の解明にもつながることが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 農学部 生産農学科 理科教員養成プログラム 准教授 佐治 量哉 先生

玉川大学 農学部 生産農学科 理科教員養成プログラム 准教授 佐治 量哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

発達脳科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私たちの人生で、一番夜更かしする年齢は女性で19.5歳、男性で21歳です。この睡眠の夜型化が顕著になり始めるのが高校生の頃です。睡眠は記憶とは非常に関係が深く、毎日7~8時間ぐらいしっかり寝ることで知識として定着します。
心がけてほしいのは、早寝早起きではなく「早起き早寝」です。朝整えた体内時計のリズムが次の日の起床に関わるホルモンの分泌に関わってきます。夜早く寝ても朝起きるのが遅ければ、ホルモンの分泌は変わりませんから、脳や体の調子を整えるのに大切なのは早起きすることです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。