世界的な話だけど、私たちの生活に密着している国際法

世界的な話だけど、私たちの生活に密着している国際法

国際法ってどんなもの?

国際法とは、一言でいうと「国際社会の法」ですが、紙に書かれている「条約」と、書かれていない「慣習法」とを合わせたものです。慣習法が条約になったり、条約が慣習法になったりもします。パリ協定や京都議定書、GATT(ガット)、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)などの条約はニュースで目にすることもあるでしょう。日本が国会を通して締結する条約は年間20本程度ですが、国会を通さない「行政取極」を含めると年間300本近いので、日々世界中で条約は無数に生まれていると考えられます。
現代では技術的な基盤整備の行政取極が非常に多く、今後は科学技術の発展と共に新しい国際法がどんどん出てくるでしょう。私たちの生活は、多くのものごとが国際法で規律されています。日ごろあまり意識することはないかもしれませんが、国際法は生活に密接に関係しているのです。

国際法という法典はない

国際法という1冊の法典はありません。何か一つの事例に対し、どのような国際法を適用できるかは、大量の条約と慣習法の中から調べることになります。今はインターネットで膨大な情報が入手できるようになりましたが、海から宇宙まで範囲が広く、常に内容が新しくなっているので大変な作業です。国際法上未決定のこともまだまだたくさんあります。例えば、国家の領空と宇宙の境目はまだ決まっていないのです。学問自体は分化・専門化しつつあって、全体を俯瞰する広い視野と専門性の高い狭い視野を同時に持つのも国際法研究の特徴です。

国内の話が国際的な話に

2019年、著名な実業家が保釈中に海外に逃亡した事件がありました。日本の警察は原則として日本国内でしか活動できないので、このような場合は相手国と協議して犯罪者をどう取り扱うかを決定します。相手国の警察が日本に協力して犯罪者を逮捕する場合は、「日本法違反」で逮捕することになります。グローバル化が進み、世界を相手にしている現代の日本では、いろいろな場面で国内の話が国際的な話に広がることも珍しくないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

一橋大学 法学部 法律学科 教授 竹村 仁美 先生

一橋大学 法学部 法律学科 教授 竹村 仁美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

国際法は「国際社会」の法です。国内社会は国際社会と無関係ではいられないので、あなたも常に国際社会に目を向けられる人であってほしいと思います。国内社会を変えたいのなら、国内だけではなく国際社会のことも知らなければなりません。
国内だけでは決まらないこともたくさんありますので、国内だけで完結せず世界に目を向けてください。そして、国際的に問題を解決する場合には、国際法というツールが必要です。ぜひこのツールを知って、使える人になってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

一橋大学に関心を持ったあなたは

一橋大学の大きな特色として、まず第1に挙げられるのは、我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれていることです。第2は、商学部・経済学部・法学部・社会学部の垣根が低く、学生は各学部の開設科目を自由に履修することができます。また、10人から15人程度の少人数で行われているゼミナール制度(必修)を核とする少数精鋭教育も本学の特色のひとつです。