すべて漢字で書かれた万葉集から日本文学の原典を探究する

すべて漢字で書かれた万葉集から日本文学の原典を探究する

漢字だけで伝える工夫

『万葉集』や『古事記』、『風土記』など、奈良時代までに書かれた書物の原文は、すべて漢字で書かれています。平仮名は平安時代にできたため、奈良時代までは、日本語を表記する文字は漢字しかありませんでした。接続詞のように、今は平仮名で表す音も漢字で書かれているのです。そのため、漢字から、「音」を読み解くことが必要になります。逆に、当時の奈良時代の人の立場で考えると、使いたい言葉の音をどう表記するか創意工夫し、チャレンジしていることがよくわかります。

本当に正しいか疑うことから事実を見いだす

例えば、『万葉集』の「馬声」という表記は、「い」の音を表します。漢字2文字で、1つの音です。馬の鳴き声は、今は「ヒヒーン」とされていますが、当時の人々には「イーン」と聞こえていたためです。また、「蜂音」は「ぶ」です。ハチがブンブンと飛ぶ羽音からの当て字です。今は使える漢字や読みが決められていますが、奈良時代は自由で、その分、解釈もずっと広かったのです。
私たちが今、読んでいる『万葉集』は、誰かが現代語訳したものです。本当にそれが正しいのか、実際のところはわかりません。事実を見いだすには、疑う視点が必要です。歴史的な背景を踏まえ、歌人や作者がどのような人物で、どんな人生を送ってきたかを考えながら、文章にどんな思いが込められているのか、読み解き、どの解釈が適切かを探り続けることが大切です。

奈良時代以前の古代文学は日本文学の原典

柿本人麻呂のような有名な歌人でも、人生の詳細はほとんど不明です。想像力を豊かにし、和歌や記述を読み解くことで、その人生や思い、ひいては古代の人たちの思いに触れることができます。奈良時代以前の古代(上代)文学は、日本文学の原典です。原典を知ると、平安時代以降の作品が違う角度から見えてきて、普段使っている日本語のとらえ方も変わるでしょう。古代の文学に触れることは、私たちの心をも豊かにしてくれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

二松学舎大学 文学部 国文学科 教授 沖森 卓也 先生

二松学舎大学 文学部 国文学科 教授 沖森 卓也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文学、国文学、古代文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

文学というと、鑑賞して自分で好きなように解釈し、批評するものと考えている人が多いかもしれません。ですが、文学は、その作品のおもしろさを追究する学問です。なぜおもしろいのか、どんな背景があるのかなどと追究していくと、おもしろさの感じ方、興味や関心のあり方が変わっていきます。
古代文学の研究は、その時代の人間そのものや生き方を考え、検証することも含みます。それらは、自分の人生を豊かにする知識にもなります。文学を楽しみ、考える喜びを知ってもらいたいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

二松学舎大学に関心を持ったあなたは

二松学舎大学は1877年、漢学者である三島中洲によって創設されました。漢学を通じて東洋の精神文化を学び日本人としてのアイデンティティを確立した、知的、道徳的な社会を支えるに足る人材の育成を目指しています。
日本の伝統的なよさを認識しつつ、グローバルな視点で理解し、世界に向けて発信できる人材の育成に力を注いでいます。
キャンパスは都心の真ん中にある九段キャンパスと千葉県柏市にある2つのキャンパスがあり、現在では入学から卒業までの4年間を九段キャンパスで過ごすことができます。