電気がなくても作動する「リンク機構」によるリハビリ装置
高齢化が進む社会には欠かせない補助装置
高齢化の進む日本において、高齢で足腰が弱った人の歩行や立ち上がりを補助する装置のニーズは増加することが予想されます。「リンク機構」という仕組みを使えば、モータやセンサなどを使わない簡易な構造で日常の動作をサポートする装置を作ることができます。リンク機構とは運動と動力を伝達する機械要素で、日本では昔からからくり人形などのギミック(仕掛け)として使われてきました。自動化された機械とは異なり、リンク機構は電気を一切使用しません。使用者の主体性を尊重する動作ができるので、筋肉の衰えの防止につながります。
あらゆる形で体の動きをサポート
リンク機構を用いた装置は、直接脚に装着して歩行をサポートするタイプのものから、補助機構がついた装置に人間が座って立ち上がる動作を補助するタイプのものまで幅広い展開が可能です。また、固定型で歩く動作の訓練をするタイプもあります。これは、2本のポール(杖)を持って歩くノルディック・ウォークという競技のように、フレーム内のグリップをつかんで杖をつく動作をすると脚も連動して動く仕組みになっています。手を動かすと脚が前に出る設計になっているので、難しい説明なしに直感的に利用できます。
けがをした体の機能回復にも
リンク機構の装置はけがをしたアスリートのリハビリ用としても使えます。ある装置では、利用者はサドルに座ってペダルのような機構を回すことで下半身のリハビリができます。けがをしたとき、無理に体を動かすと患部を悪化させてしまうリスクがありますが、この装置はサドルに座りながら脚を動かすので、下半身が体重を支える必要はなく、リスクを最小限に抑えることができます。腕に比べて脚は加齢により機能が衰えやすい部位なので、今後さらに高齢化が進む日本においては、脚のリハビリや補助は誰もが必要な、避けられない課題となります。電気がなくても手軽に使えるリハビリのための装置のニーズは今後も高まっていくでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
山形大学 工学部 機械システム工学科 准教授 南後 淳 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
機構学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?