スマート社会を実現する、新しい車いすの形

スマート社会を実現する、新しい車いすの形

車いすは段差に苦労する

現在、介助用に使用されている車いす(主に介助者が押して動かすもの)の多くは、大きな2つの後輪があり、小さな2つの前輪が方向転換のキャスターとなっているものです。このタイプの車いすには、段差を乗り越えにくいという欠点があります。前輪は簡単に浮かせられますが、後輪を上げるのにはかなりの力が必要になります。この問題を解決するために、段差昇降を楽にできる装置の開発が進められています。

回転型3輪で車体を持ち上げる

検討されているものの1つに、「回転型3輪」を「てこ」のように使用し車体を持ち上げる、というものがあります。回転型3輪とは、運搬用のカートなどに使用されている機構で、小さい3つの車輪が1本の軸のまわりを回ることで段差や階段を移動しやすくするものです。常に3輪のうち2つが接地しているので、安定性にも優れています。
実際には、車いすの後部に、収納可能な回転型3輪を取り付けます。通常、回転型3輪は上側に収納されていて、段差を乗り越える時だけレバーを下げて回転型3輪を床に着けます。回転型3輪に付いたレバーを介助者が足で踏むことで、「てこの原理」で車いす全体を持ち上げることができます。車体を直接手で持ち上げるのではなく、てこを使った足での操作なので、介助者の負荷がかなり軽くなります。

身近なものから開発のヒントを

このように、複雑な仕組みの機械を使用しなくとも、てこの原理のようなシンプルな物理法則をうまく利用することで、効率的なリンク機構(つなぎ合わせた物体の一方を動かすことで力を伝える機構)を作ることは可能です。身のまわりにあるリンク機構を生かした品々、例えば足踏み式の空気入れなどにも、福祉用品に応用できるヒントがあるものです。
こうした研究は、車いすを介助する人の負担軽減になるだけでなく、車いす利用者の行動範囲を広げることにもつながります。さらには、産業用の運搬機器などへの利用も期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪産業大学 工学部 機械工学科 講師 杉山 幸三 先生

大阪産業大学 工学部 機械工学科 講師 杉山 幸三 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

福祉工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

可能性はいろいろなところにあるものです。工学部では、文系の人の受験も歓迎しています。もちろん数学が必要になる場面はありますが、勉強する内容に興味さえあれば文系の人でもやっていけると思います。特に私が研究している分野は、日常的に使っている力を応用した「力学」であり、身近に感じやすいはずです。そして、これからは海外とのコミュニケーションがより大事です。日本には日本の良さがあり、それを大切にしなければなりませんが、海外にも目を向けて幅広くものを見る習慣をつけましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪産業大学に関心を持ったあなたは

大阪産業大学機械工学科は、なんで機械工学科に入学したの?と学生に尋ねると、「モノづくりに興味があったから!」と多くの学生が答えてくれる、楽しそうな・面白そうな雰囲気のあるところです。
機械工学の基礎である「力学」の教育に重点を置く一方で、今後成長の見込める医療・福祉・健康といったヘルスケア分野や、ロボット工学、宇宙工学といった先進的な領域も取り入れた授業も用意されています。創造的で発想力のある感性豊かなエンジニアの育成を教員一丸となって取り組んでいます。