解析シミュレーションで構造物の安全性向上をめざす
日本のインフラの安全を支える強度解析手法
2020年にインド洋で貨物船「わかしお」が真っ二つに折れ、重油が流出する事故がありました。運航する前に必ず船の強度解析を行うことが、国際法上のルールとなっています。強度解析とは、コンピュータを使い、船の強度が要件に見合っているかをシミュレーションすることです。解析シミュレーションを行うと、どのような力が加わると、船のどこにどんな変形が生じるか、どこが壊れやすくなるかがわかります。日本では、輸入される物資のうち、重量ベースで換算すると、全体の約97%が船舶によるものです。この重要なインフラの安全性を担保するために、船の強度解析は欠かせません。
解析シミュレーションのために現象を数式化
高校の物理に出てくる運動方程式は、1個の物体が飛んで、その後重力で落ちていくというような現象をとらえたものです。実際の物体の動きを表現するには、3次元の複雑な数式が必要となります。その動きをコンピュータ上に反映するのが解析シミュレーションです。船や発電所、橋などの大きな構造物全体のシミュレーションは、市販の解析ソフトではできません。構造物全体を把握するためには、アルゴリズム(手順)を考えて、解析プログラムに落とし込んだ独自の解析ソフトが必要になります。
運行中の船の衝撃を3次元で作り出す
解析手法の今後の展開としては、構造物全体に加わる力を現実の状態を反映して可視化することが挙げられます。例えば波を受けた船の特定箇所での構造計測ができますが、この計測データから船全体への影響を推定できるように解析シミュレーションします。構造物の特定箇所での計測データを入力して、構造全体に拡張させる取り組みは始まったばかりで、そのキーワードが「デジタルツイン」です。それは、デジタル空間に現実と同じような状態「双子のモデル」を作り出す技術です。力が加わった構造物全体の影響を3次元で作り出すデジタルツインは、船をはじめとする構造物の安全性の担保に貢献していくはずです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪公立大学 工学部 海洋システム工学科 准教授 生島 一樹 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
機械工学、船舶・海洋構造学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?