文化に優劣はないはずなのに、世界遺産に行きたくなる不思議
文化って何?
「文化」という言葉はいろいろな意味で使われています。「芸術」のようなものを指すこともありますし、生活習慣を指すこともあります。文化人類学では文化を「人間が後天的・歴史的に学習してきた生活様式の複合体」ととらえています。この場合の「生活様式」には、思考・嗜好・身体技法など、あらゆるものが含まれます。何を食べるか、何を着るかなど、自分の「好み」だと思っているものも、実は文化に規定されているのです。つまり、文化は人びとの暮らしそのものだといえます。
文化の優劣と世界遺産
世界にはさまざまな文化がありますが、それらに優劣はあると思いますか? かつてはヨーロッパの文化が最も優れていると考えられていた時代がありました。しかし20世紀初頭の文化人類学において、文化の違いは進化の度合いによるものではなく、それぞれの文化にはそれぞれの価値があり、高低優劣の差はないという考え方が出てきました。そして、それは現在世界的に広く支持されています。
一方、世界遺産と聞くと「優れた文化である」という気がしませんか? 実際、世界遺産条約においては「顕著な普遍的価値」を持っていることが登録の基準になっています。「文化の多様性」を尊重しつつ、「顕著な普遍的価値」も求める-そんな相反する理念のもとに世界遺産は選ばれているのです。
文化の資源化
文化は「資源」としてもみなされています。例えば観光地として人気の世界遺産「白川郷合掌造り集落」は、近代化によって捨て去られようとしていた茅葺き民家が、新たな価値を見いだされて生き残ったものです。生活の中にあった文化が、価値の転換によって文化遺産になるとともに観光資源になったのです。
現在、日本は国をあげて文化を観光資源として使う方向にあります。今後さまざまな文化的事象が観光資源になっていくことでしょう。それが人びとの暮らし(文化)にどのような影響を与えるのか、そのプロセスをつぶさに検証する研究が今後進んでいくはずです。民俗学や文化人類学はそれに最適な研究分野だといえます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 才津 祐美子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
民俗学、文化人類学、文化資源学、観光学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?