戦後、観光は誰によって、いつ始まった? 戦後日本の観光研究

戦後、観光は誰によって、いつ始まった? 戦後日本の観光研究

「聖地巡礼」が始まったのは?

人気アニメの舞台や映画のロケ地を訪ねる、いわゆる「聖地巡礼」が人気です。それが戦後にいつ頃から始まったのだろうと調べていくと、明治の文豪が暮らしていた旧居などを巡る「文学散歩」にたどり着きます。野田宇太郎(のだうたろう)という明治生まれの詩人であり、文芸雑誌の編集者でもあった人物が、戦争や戦後の復興の中で失われた文化財を惜しんで戦後の町を歩いた記録です。

米兵のフラストレーションを解消するために

「文学散歩」の中に、野田宇太郎が日本を観光している米軍兵士とすれ違うシーンがあります。
当時の資料によると、日本の観光事業は第二次世界大戦末期に休止しますが、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領下で戦後すぐに再開されています。その対象は戦争が終わっても日本に留まり、家族の元へ帰ることができなかった米軍兵士たちです。米国の大統領には「早くパパを返して」という手紙が届き、日本では帰還を求めるデモが起こりました。観光は米兵のフラストレーションを解消するためのレクリエーションであり、福利厚生の一環だったのです。

観光は社会的・人文的にも重要な意義を持つ

一方で日本にとって観光は、GHQから許可が下りやすい平和的な事業であり、外貨を稼ぐ貴重な手段でした。アメリカの国立公文書館や議会図書館には当時のGHQの観光事業に関する資料が残っており、外国人観光客向けに戦争の被害が少なかった箱根、鎌倉、京都などへ観光ツアーが組まれていたことがわかっています。また、戦後の観光事業は、戦争中・戦後の混乱の中で傷んでいた文化財や、食料不足により一部畑に姿を変えていた国立公園を、観光を意識して再整備するきっかけにもなりました。観光は日本の復興にも重要な役割を果たしていたのです。
今、観光する側だけでなく、観光客を受け入れる地域の人々の暮らしも守る「サステイナブル・ツーリズム」が注目されています。今後ますます観光は社会的、人文的に重要な面を持つことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和歌山大学 観光学部 観光学科 講師 遠藤 理一 先生

和歌山大学 観光学部 観光学科 講師 遠藤 理一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

観光学、観光社会学・観光史

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が観光に興味を持ったのは、人類学を学んでいた友人から「最近は人類学でも観光が重要なキーワードになっている」と聞いたのがきっかけです。人類学のフィールドワーク先がリゾート地になっている場合があり、そこでの観光業やツーリストも研究対象にした研究が進展していたためでした。観光学の世界に入ると学びは幅広く、観光の歴史や地理についての研究、社会学的、人類学的な視点からの研究などは互いにつながっています。他の学問では難しいような方向転換ができて、可能性が限定されないのが観光学のいいところです。

和歌山大学に関心を持ったあなたは

和歌山大学は未来を託そうとする若者、保護者のみなさんの願いを受けとめ、若者とともに希望ある未来を創り出したいと決意しています。
新たな学びの場・新たな生活の場へ、期待とともに不安もあると思いますが、国立大学の強みは、学生数に対して教員数が多く、学生と先生の"つながり"が強固なことです。なかでも和歌山大学は、小規模クラス授業や対話的授業を重視するなどきめ細やかな教育と、行き届いた学生生活支援の体制を整えています。そして、卒業後の進路・就職を拓くキャリア・サポートには定評があります。