自分と他者との「異」に対して、人はどう向き合うのか?

自分と他者との「異」に対して、人はどう向き合うのか?

他者との「異」について考える

ほかの人が話した内容やとった行動に対して抱く違和感の原因を文化の違いから解き明かし、他者と適切なコミュニケーションをとる力を養うのが「異文化コミュニケーション学」です。異文化といっても、国同士の文化の違いだけでなく、同じ国・民族やコミュニティ、グループ、家庭の中でも「異」はあります。そして、その「異」は、自分と他者との間にずれやギャップを感じた時に、明らかになります。

思いが伝わらない「異」の背景

「異」の例として、大学の寮のルームメイトである、日本人Aとアメリカ人Bとのやり取りを見てみましょう。Aは部屋でテスト勉強をしていますが、Bが友人たちと話す声が気になって集中できません。そこでAはBに「明日、試験があるんだ」と話しました。Aは言葉にせずに「だから静かにしてほしい」とにおわせたのですが、Bは「頑張ってね」と励まして談笑を続けます。
2人の間の「異」は、声のトーンや相手の表情、行間などの非言語情報である「コンテクスト(文脈)」に頼る度合いが高いか、低いかによって説明できます。日本人は文脈に頼る度合いが高く、アメリカ人は言語に頼る度合いが高いといわれます。言葉だけで見ると、Bの対応は理解できます。

「異」を受け止めて適切な行動をとるために

こうした「異」を人はどう体験し、どのように対応を発展させていくのかを6段階に整理したのが、アメリカのコミュニケーション学者、ミルトン・ベネットが提唱した「異文化感受性発達モデル」です。人の異文化への対応は、違いが見えないもやもやした状態から始まり、違い(境界)を認め、相手の立場や考えに思いをはせて、自分なりに考えてコミットする、というように発展していきます。「異」は簡単にはなくなりませんが、自分の受け止め方を変えて、うまく付き合うことはできます。身の回りの小さな「異」を解決していくことで、大きな「異」にも向き合えるようになるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 山本 志都 先生

東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 山本 志都 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

異文化コミュニケーション学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「withコロナ」の時代になり、私たちは全世界で同時にたくさんの不安と「異」を体験し、新たな文化を形づくっています。心理学に「曖昧性耐性」という言葉があります。これは、すぐには答えが出ない物事に対して耐える力です。
何が正解かわからないという状況は、選択肢が多様化し、これまでできなかったことができるようになるチャンスでもあります。あなたは定番のやり方が通じない中で、試行錯誤することを経験しています。鍛えられた「曖昧性耐性」は必ず将来に生きるので、いろいろな選択肢を考えながら成長してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。