ポリフェノール「ケルセチン」をアセチル基でドレスアップ!

ポリフェノール「ケルセチン」をアセチル基でドレスアップ!

栄養の吸収効率を高める機能性の研究

生活に不可欠な基盤の一つが食です。食品と体との関係について研究するのが食品科学、あるいは食料科学といわれる学問です。現在、この分野で注目を集めているのが食品の機能性に関する研究です。その研究の一つとして、摂取した栄養素の吸収効率を高め、人間にとってプラスになる効果を引き出すため、さまざまな手法が研究されています。

ケルセチンの機能性が2倍以上にアップ

ポリフェノールは細胞を傷つける活性酸素の働きを抑える注目の成分です。その種類は8千以上にも及ぶといわれていますが、タマネギなどに多く含まれるケルセチンを使った実験では、「化学修飾」により大幅に機能性が高まることが実証されています。化学修飾とは、タンパク質などに特定の官能基をつけることで機能を変化させることです。ケルセチンをアセチル基で化学修飾したところ、その吸収効率がアップし、機能性も2倍以上になるというデータが得られました。一方、メチル基、ベンジル基を修飾した実験では、吸収効率のアップはみられませんでした。このことから、ケルセチンにはアセチル基というように、特定の組み合わせをすることで吸収効率が上がるということがわかり、現在もさまざまな組み合わせでの試行錯誤が続いています。

課題はメカニズムのさらなる解明

ケルセチンに比べ高い吸収効率をみせるアセチル化ケルセチンですが、細胞に取り込まれる際には、アセチル基がついたままで入っていくケースと、どこかの段階でアセチル基が取れて通常のケルセチンとして入っていくケースがあります。しかし、その正確な比率やなぜそうなるのかのメカニズムはわかっておらず、さらなる解明が期待されています。解明が進めば、ポリフェノールの吸収効率や機能性をより高めることが可能になるでしょう。そうなれば、その研究成果はポリフェノールだけでなく、ほかの成分の化学修飾による機能性アップの可能性という面においても画期的な事例となるため、さらに注目度を増しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鹿児島大学 農学部 農学科 食品生命科学プログラム 食品分子機能学 准教授 坂尾 こず枝 先生

鹿児島大学 農学部 農学科 食品生命科学プログラム 食品分子機能学 准教授 坂尾 こず枝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、食品科学、食品機能学

先生が目指すSDGs

メッセージ

文理選択や大学の選択、学部の選択など、高校生のあなたも日々、選択の連続だと思います。自分で何かを選ぶときは、ぜひいろいろな人の話や意見を聞いてみてください。ただ、その意見に一方的に従うのではなく、吟味し、覚悟を持って決めることが、同じくらい大事なことだと思います。
私は20年越しで本当になりたかった研究者というものにたどり着きました。自分が納得したうえでの選択であれば失敗にはなりません。ぜひ納得がいくまで考えて、自分の道を自分自身の選択で突き進んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鹿児島大学に関心を持ったあなたは

鹿児島大学は、日本列島の南に位置し、アジアの諸地域に開かれ、海と火山と島々からなる豊かな自然環境に恵まれた地にあります。この地は、我が国の変革と近代化を推進する過程で、多くの困難に果敢に挑戦する人材を育成してきました。このような地理的特性と教育的伝統を踏まえ、鹿児島大学は、学問の自由と多様性を堅持しつつ、自主自律と進取の精神を尊重し、地域とともに社会の発展に貢献する総合大学をめざします。