水害や土砂災害から命を守る! 災害免疫力という新しい考え方

水害や土砂災害から命を守る! 災害免疫力という新しい考え方

激しさを増す集中豪雨や台風

水環境問題や水害、水の利用システムなど幅広く水に関して研究するのが「水工学」です。このうち防災のテーマは、集中豪雨や台風で大規模な水害や土砂災害が頻繁に起きていることから、社会的に注目されています。雨の多い日本は昔から防災力の向上に努めてきており、例えば山地の河川では自然環境に配慮しながら、災害時の被害を最小限に食い止めるダムが作れないかなどの研究が続けられています。一方、自然災害を引き起こす降雨などの「災害外力」は地球温暖化にともなって年々、激しさを増しています。そのため近年は災害外力の増大に防災力が追い付かない状態にあります。

災害に対しても免疫を高めよう!

人口減少社会ではダムなどインフラの新設・維持には限界があり、従来の防災力では災害外力とのギャップは広がるばかりです。そこで新しく「災害免疫力」という考え方が提唱されるようになりました。これは想定外の災害に遭遇しても柔軟に対応できるよう、病気と同じように「免疫」を高めるという考え方です。
例えば大雨で土砂崩れが起きるのは問題ですが、崩れてしまう箇所もあれば、崩れずに残る箇所もあります。同じ程度の雨が再び降ると、崩れやすい箇所は先の大雨で喪失しているので、それ以上の土砂崩れは起きにくくなります。このような状態は、自然界が大雨に対して耐性(免疫)を獲得した状態だと考えられます。

社会科学の視点も必要

同様に人間も、災害の経験を基にして対策を行うだけでなく、防災意識を高めて日ごろから備えるようになり、万が一災害が起きても早期に復旧できる社会システムを整えるようになります。残念ながら災害をゼロにすることはできませんが、このように広い意味での防災力である「災害免疫力」を高めていけば、環境の変化や災害に対応できる強い社会を築き、人々の命を守っていくことができるでしょう。そのために何をすべきかを考えるには、土木など理系の学問だけではなく社会科学の視点も必要で、幅広い領域で学際的な研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佐賀大学 理工学部 理工学科 都市工学部門 教授 押川 英夫 先生

佐賀大学 理工学部 理工学科 都市工学部門 教授 押川 英夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土木工学、都市工学、水工学、河川工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

物事の表面的なことだけを見て終わりではなく、「なぜそのような状態になっているのだろう」「なぜそういう結果になったのだろう?」などと深く掘り下げたり、一歩先を考えたりする姿勢を持ってほしいです。
高校生の段階で将来やりたいことが見つかっていなくても、大学に入ってからやりたい対象が見つかることもあります。例えば私の在籍する都市工学部門は、総合工学とも呼ばれる学際的・複合的な学問分野です。文系・理系を問わずさまざまな要素が絡み合って研究する面白さがあります。興味があれば一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

佐賀大学に関心を持ったあなたは

佐賀大学は、教育・芸術地域デザイン・経済・医・理工・農の6学部からなる総合大学です。キャンパスは本庄地区と鍋島地区に分かれ、どちらも緑溢れるのどかな環境にありながら、九州の中心地である福岡へJRで約30分で行けるアクセスの良さです。本学は学生生活から就職活動、さらには就職後まで「面倒見の良い」教育を進め、卒業生が愛校心を持ち続ける教育を実践し、学生に選ばれる大学をめざしています。研究面においては、産官学共同研究を中心に、中央の大きな大学にも負けない特色ある研究テーマへの取組みを推進しています。