体内時計の乱れを食生活で予防・改善せよ!

体内時計の乱れを食生活で予防・改善せよ!

体の中に時計?

人間も含めて地球上の生物たちには、約24時間周期で体内の働きを変化させる「体内時計」が備わっています。この体内時計によってホルモンが分泌され、昼行性の生物たちは無意識に、朝は日の光とともに目覚め、日が暮れると眠りにつきます(サーカディアンリズム)。体内時計を利用して、生物たちは季節で移りかわる日の長さをも測ります。こうした「光周性」と呼ばれる性質によって、季節の変化にも対応しています。このような時間とかかわる生物のしくみを理解し、活用しようとする学問が、「時間生物学」です。

食と栄養から体内時計の乱れを改善!

現代社会では、スマホを見ながらの夜更かしや昼夜交替勤務などによる不規則な生活で、体内時計が乱れている人が少なくありません。こうした体内時計の乱れは、睡眠障害だけでなく、がんなどの病気の発症リスクを高めてしまいます。そこで「時間栄養学」という、栄養学的に体内時計の乱れを改善および予防する研究が行われています。
具体的には、食事をとる時間やリズム、栄養のバランス、サプリメントなどの特定の栄養素の効果を、小型動物により研究しています。その結果、夜食はひかえて朝食をしっかりとること、またアミノ酸などの栄養素によっても体内時計の乱れが調整・予防できることが明らかになりました。さらに季節の変化による気分障害である、季節性情動障害(冬季うつ病)についても、予防につながる栄養療法の可能性が動物でわかってきました。

畜産学(アニマルサイエンス)への応用

時間生物学および時間栄養学は、人間の健康への応用に加えて、牛や豚、鶏などの畜産動物へ応用できないかと研究が進められています。その結果、成長初期の日照時間によって動物の成長に違いが出ることがわかってきました。季節の変化の中で、体重増加や繁殖効率をコントロールして生産性を高める方法が調べられています。また体内時計は細胞の一つ一つで時計遺伝子が働くことによるものなので、動物実験を行わず、細胞培養によって評価する実験も進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コース 教授 安尾 しのぶ 先生

九州大学 農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コース 教授 安尾 しのぶ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

時間生物学、時間栄養学、動物生理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来のことを選択するときは、誰かの意見や世間の評価ではなく、自分の心の声に従うことが大切だと思います。私は、大学後は周囲に合わせて就職も考えていましたが、研究の楽しさに導かれて大学院に進学しました。研究員時代には、どうしてもドイツで研究をしたくなり、アメリカをすすめる声もありましたが、心が選んだドイツでの研究生活により、研究者への道が開けました。
現在、研究者が結婚や出産などのライフイベントで研究を断念しなくてもよいように、社会のしくみが整ってきています。研究に夢を抱くあなたを応援しています!

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。