大気中のPM2.5が生活習慣病を引き起こす?

大気中のPM2.5が生活習慣病を引き起こす?

健康に悪影響をもたらすPM2.5とは?

あなたはニュースなどで「PM2.5」という言葉を聞いたことがありますか? PM2.5は大気汚染物質の1つで、直径約2.5マイクロメートル、髪の毛の太さの約30分の1以下の超微小粒子のことをいいます。特定の物質を指すわけではなく、炭素成分や硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩などさまざまな成分を含んでいます。工場から出る煙や自動車の排気ガスなどに含まれており、風に乗って私たちのまわりに飛んできます。PM2.5は非常に小さく、肺の奥深くにまで入り込むので、健康へのさまざまな悪影響が懸念されています。

生活習慣病の原因にも?

従来からPM2.5は喘息や気管支炎などの呼吸器系の疾患を引き起こすことや、アレルギーへの影響が指摘されてきました。近年では、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす可能性も疑われるようになりました。生活習慣病は医療費の約3割、死亡する人の約6割を占めており、その予防は我が国において重要な健康課題の1つです。ただしPM2.5と健康についての研究は多くはなく、生活習慣病に影響を及ぼすメカニズムはまだよくわかっていません。現在はヒトや動物を対象とした試験が行われている最中です。

食生活の観点からPM2.5の健康被害を予防する

生活習慣病では、日常の生活習慣や運動との関連はもちろん、食生活との関連も非常に強いといわれています。食生活の乱れは生活習慣病の可能性を高めますが、PM2.5がそれに拍車をかけているかもしれません。環境中の化学物質が体内にとりこまれると、特定の栄養素の必要量が増加することが知られています。PM2.5も同じように、生体内での代謝にもっと必要な栄養素があったり、特定の栄養素のとりすぎにより健康被害が悪化したりする可能性もあります。日常的な食生活とPM2.5との関連、生活習慣病を引き起こすメカニズムが明らかになれば、多くの人の健康に役立つものと期待できます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 農学部 食生命科学科 講師 外村 彩夏 先生

東海大学 農学部 食生命科学科 講師 外村 彩夏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学、分子生物学、環境学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は現在、代謝や栄養など「生物」の知識を生かした研究をしていますが、実は高校生のときに一番苦手な科目は生物でした。しかし、大学でのさまざまな出会いによって生物系の学問のおもしろさに気づき、もう一度勉強してみたいと思いました。
あなたも今は興味がないことであっても、将来なんらかの形で関わることがあるかもしれません。普段から自分の興味のあること以外にも目を向けておくと、大学進学後も学問の幅を広げられ、自分から必要な情報をキャッチできるようになるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。