見えなかったものが見える! 新開発CT装置が秘める可能性とは
精密さが5倍アップしたCT装置の開発
今や診断や治療において、コンピュータ断層撮影装置を使うCT検査は重要な役割を果たしています。この検査は、X線によって人体の輪切りのような断面画像を撮影し、それをつないで立体的な画像を得ます。CTはX線管がX線を出して検出器で読み取り、プログラムによって画像を処理します。これを精密な撮影に対応できるよう調整することで実現しています。これまで、輪切り画像の間隔は0.5~1ミリでしたが、それをミクロ単位(0.1ミリ以下)にまで精度を5倍以上あげた機器が開発されました。現在は実証段階にあり、臨床現場で使用して検証していきます。
これまでにない正確な画像から診断
今までは、見えない部分は、知識や経験によって予測して治療を行っていました。しかし、この新しいCT装置では、骨の中の血管や、軟部組織など、これまで見えなかったものが見えるようになります。細部まで見えて正確な状態がわかれば、より早く正確な診断ができ、治療も変わってくるでしょう。手だけ、足だけ、指1本だけの撮影も可能ですので必要部分だけに絞ることができ、X線の被ばく量は僅かです。
求められる現場のニーズに応える装置の開発
現在、次々と放射線を使う新しい機器が開発されています。これらを操作するのは診療放射線技師です。臨床現場では、使いやすく、欲しい画像が得られる機器が求められます。そのニーズを満たすには、機器やプログラムといったテクニカルな部分と、操作する技師の双方の視点が必要です。それが揃って初めて、本当に欲しい診断材料を提供できるようになります。
X線を用いるCT検査は、短時間で画像を入手でき、低コストで使いやすいというメリットがあります。より鮮明な画像処理技術を開発する、ノイズを減らす、少ない被ばく量での検査の実現など、今後も開発すべき課題はたくさんあります。それだけに、大いに進化する可能性を秘めている分野なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
金沢大学 医薬保健学域 保健学類 教授 市川 勝弘 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
放射線技術科学、医用画像工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?