「いい人」は組織でイノベーションを起こしやすい?

「いい人」は組織でイノベーションを起こしやすい?

日々の行動を少しずつ変えることも

「イノベーション(革新、改革)」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか? イノベーションとは組織におけるこれまでの常識を打ち破り、まったく新しい常識を根付かせることです。そんなイノベーションを起こせるのは、イーロン・マスクやスティーブ・ジョブズのような天才と呼ばれる人たちだけでしょうか? 決してそのようなことはなく、毎日の仕事のやり方を少しずつ変えることもイノベーションと呼べるのです。一部の天才が創造的な方法で組織に改革をもたらすのではなく、日常の当たり前を少し変えてみることからイノベーションは始まります。

めざすべきは、味方の多い「いい人」

組織で何か新しいことを始めようとすると、必ず反対意見が出てきます。仕事のやり方を新しくするなど、これまでの当たり前を変えることは基本的に「面倒」なため、多くの人が敬遠しがちです。では、イノベーションをうまく実現するためにはどうすればいいのでしょうか? それは、それを押し進める人が「いい人」になることです。独創的なアイデアや行動力よりも、その人自身が「いい人」であることが求められます。「いい人」には多くの味方がつきます。助けてくれる味方が多くいるということは、社内政治が進めやすいということです。ここで大切なのが利他性です。「このイノベーションにより、仕事がこれだけ効率化されて、収益もこれだけ上がります」と他者へのメリットを明示することです。

多様性とイノベーションの関係

イノベーションを実現することは、多様性のある組織の実現にもつながります。少子高齢化の進む日本では今後、労働力を海外から入れる必要が出てきます。そのときに社内の公用語はどうするべきか? 日本語から英語にするべきか? それには当然反発も出るので、社内の調整が必要です。どうすれば異なる文化出身の人たちみんなが実力を発揮できるのか、いろいろと試行錯誤する中で、日本社会が海外出身の労働者と共存する方策が明らかになってくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡大学 商学部 経営学科 講師 大上 麻海 先生

福岡大学 商学部 経営学科 講師 大上 麻海 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分とまったく異なる考えを持つ人がいる環境に身を置いてみましょう。たとえ違う考えを持つ人と意見がぶつかり、お互いに妥協できなかったとしても、それも大切な経験です。
これからの日本は、今以上に働く人の多様化が進むでしょう。20年前は現在ほど職場に女性はいませんでした。20年後には、どんな職場にも外国出身の人がいることが当たり前となるでしょう。障がいを持つ人や性的マイノリティもです。違う属性の人が共に働くと、コンフリクトが当然生まれますが、そのすべてが悪ではなく、イノベーションの源泉ともなるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福岡大学に関心を持ったあなたは

福岡大学は、9学部31学科、在学生2万人を有する総合大学です。多くの学生や教職員が行き交う広大なキャンパスは福岡市の南西部に位置し、都心部との交通の便もよく、活気に満ちあふれています。「ワンキャンパス」に全学部が集結しており、総合大学の魅力を生かし、学問・研究および課外活動などにおいて学部間の交流が盛んに行われ、文系・理系だけにとどまらない幅広く多様な視野と知識を得ることが可能な大学です。また、創立から90周年で輩出した卒業生総数は28万人を超え、あらゆる分野で力を発揮しています。