もはや「開発してから売る」は通用しない技術と経営が融合したMOT

もはや「開発してから売る」は通用しない技術と経営が融合したMOT

売り場に定着する製品

新製品のうち、狙い通りにヒットして売り場に定着するものはごくわずかで、売れる製品の開発は各メーカーにとって至上命題です。日本の製造業者の開発力は高く、中小企業も独自技術を応用した新たな製品を多数開発してきました。しかし技術面は高くても、つくったものをいかに売るかという戦略が弱い点が課題になっています。こうした課題の解決に期待される学問分野が「MOT(Management of Technology=技術経営)」です。

技術とマーケティング

MOTは、1980年代に台頭した日本企業に対抗する手段を研究するためにアメリカの大学で生まれた学問です。技術の世界に経営やマーケティングの手法を持ち込むことで、より消費者に受け入れられる製品開発のあり方を研究しています。
例えばApple社は、iPhoneを販売する前にiTunesやiPodといったサービス・製品を販売し、消費者がデジタルで音楽を聴くこと、スマートデバイスを操作することに慣れた段階でiPhoneを市場に投入し、大きなシェアを獲得しました。モノづくりの力だけでなく、綿密な計画で成功したこの事例は、「人・モノ・金・情報」という経営にとって重要な資源に「時間」が加わっていることを教えてくれます。

日本のものづくりの再興に

反面、日本の中小企業は開発製品の市場での反応や適正価格といったリサーチを苦手とする傾向が見られます。経営者や開発者の経験と直感、自社社員の意見といった限られた判断材料から開発を進め、いざ発売するとまったく売れない、欠陥品ではないのに返品となるということもあります。また、一旦開発した製品を、いかに効率よく生産するかという「プロセスイノベーション」も、日本の製造業が苦手としている分野です。中国をはじめ、海外企業の勢いに押されつつある日本のものづくりをより強化するには、技術と経営の両方の要素を組み合わせたMOTの研究、あるいはそのノウハウを身につけた人材の輩出が不可欠なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 教授 嶋村 幸仁 先生

筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 教授 嶋村 幸仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、経営情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校時代は受験勉強も大切ですが、できる範囲で社会との関りを持つようにしましょう。例えばアルバイトや家業を手伝うことができるのであれば、仕事とは何かを学ぶことができ、お金をもらうことの大変さも実感できると思います。また、あなたがお店で何かを買う時に、なぜそのお店を選んだのか、なぜその商品を購入するのかを考えてみることも有意義です。立地や店構え、パッケージや値段など、さまざまな要因を探究した先に、「売れる商品」の秘密があるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

筑波技術大学に関心を持ったあなたは

本学は、聴覚障がい者、視覚障がい者のための唯一の国立大学です。学生の障がいや個性に配慮しつつ、障がいを補償した教育を通じて、社会的自立と社会貢献のできる人材を育成しています。
その結果、毎年100%近い就職率を達成し、成果をあげています。
本学に興味をお持ちの方は、大学説明会、オープンキャンパス、授業見学会などさまざまなイベントを実施していますので、是非一度、ご参加ください。
詳しくは大学ホームページをご覧ください。