裁判が三審制になったわけ

裁判が三審制になったわけ

裁判が飯のタネ

現在、日本では、民事裁判はあくまで公的サービスの一環としてとらえられています。しかし、中世ヨーロッパにおいては、裁判がビジネスとして立派に成立していました。なんと、裁判権は質入れされるほどの“金のなる木”だったのです。
もちろん、はじめから裁判とビジネスが直結していたわけではありません。ローマ時代には裁判官の懐が潤うシステムにはなっていませんでした。当時、裁判官の仕事は政治家になるための出世街道だったので、むしろローマの裁判官は、報酬など受け取らず、世論に受けの良い裁判をしようと心がけていました。
他方、ゲルマン人は自力救済を基本としていたので、揉め事が起これば、自ら武装し、決闘によって決着をつけていたのです。決闘の際には服装、武器や太陽の向きまで全く同じ条件にして闘ったので、本来は決着がつかないはずと考えられました。それにもかかわらず勝敗が決定する。それが「神が微笑んだ」、すなわち、「神が決めるもの」という解釈へとつながっていきます。
しかし、11世紀頃から教会の権力が増すと、このような神を試すような決着のつけ方は良くない、と考えられるようになりました。そこで決闘による自力救済から、裁判官が仲介する裁判でトラブルを解決するという形へと推移していったのです。

三審制の起源

裁判官が仲介するようになると、仲介料として訴訟額の3分の1が裁判官の取り分となったので、裁判所は訴訟の受け付けを歓迎するようになります。裁判官は訴訟件数が多いほど収入が増えるので、たとえほかの裁判所で既に決着がついた事例についても再度裁判を行うことを互いに認めていました。
そうは言っても、何度も裁判を繰り返すのは好ましくないという考えも生まれてきます。そこで、「最大5回までにしよう」、「いや3回までに」と議論しているうちに、「裁判は最大3回まで」に落ち着いたのです。この「3回まで」が、今日の三審制につながっています。どんなことでも、それが定着するまでには、人間の営みやその歴史が関わっているものです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

一橋大学 法学部 法律学科 教授 屋敷 二郎 先生

一橋大学 法学部 法律学科 教授 屋敷 二郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法学

メッセージ

法学部というと、どんなイメージでしょうか。難しい条文や判例や学説を丸暗記するだけと思ってませんか? だったら思い違いです。法学は、個々の特殊事情を考慮しながら、万人に共通するルールを使って、問題を解決する学問です。この二つの要請はしばしば矛盾するので、法学を学ぶ人には、幅広い教養とバランスの取れた人格、そして何よりも柔軟でクリエイティヴな発想力が求められます。

一橋大学に関心を持ったあなたは

一橋大学の大きな特色として、まず第1に挙げられるのは、我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれていることです。第2は、商学部・経済学部・法学部・社会学部の垣根が低く、学生は各学部の開設科目を自由に履修することができます。また、10人から15人程度の少人数で行われているゼミナール制度(必修)を核とする少数精鋭教育も本学の特色のひとつです。