どんな魚にもワクチンを! 魚類独自の免疫システムの応用

どんな魚にもワクチンを! 魚類独自の免疫システムの応用

「浸す」ワクチン

養殖魚にもワクチンを打つことを知っていますか?ヒトと同じで、魚も病気をワクチンで予防することができます。しかし、通常は注射により1尾ずつワクチンを投与するため、手間やコストがかかります。日本で養殖している高級魚であれば、それでも儲けが出ますが、東南アジアで養殖している安い魚では、ワクチンを打つだけで赤字ということもあり得ます。この問題を解決できるのが、不活性化した病原体が入ったワクチン液に魚を浸す「浸漬(しんし)法」です。

ワクチンを取り込むGAS細胞

浸漬ワクチンは一度に大量の魚に投与でき、手間やコストを抑えられます。しかし、浸漬ワクチンで予防できる病気は世界中で3種類しかありません。それ以外の病原体ではなぜか効果を得ることができず、その理由は長い間謎のままでした。最近、その答えは浸漬ワクチンを取り込むエラの細胞(GAS細胞)にあることがわかりました。GAS細胞は浸漬ワクチンが有効とされる病原体は取り込むものの、それ以外の病原体は取り込みません。浸漬ワクチンが効くかどうかは、GAS細胞がその病原体を取り込めるかどうかによるのです。つまりGAS細胞が取り込む時に決め手となる病原体のパーツを、取り込まれにくい病原体の表面に付けてやれば、理論上どんな病原体でも浸漬ワクチンとして使用できます。この方法が成功すれば、浸漬ワクチンの種類が一気に増え、どんな魚にもワクチンが投与できるようになります。

魚類独自のエラの免疫システム

魚類の免疫系は、進化学的に「下等な」免疫機構とされています。これは、哺乳類に比べ、魚類の免疫システムがより単純であることによります。しかし、魚類は陸上よりも圧倒的に微生物の多い水中に生息しています。スプーン一杯の海水には実に1億個もの微生物が入っているのです。このような微生物だらけの水中で、果たして「下等な」免疫機構で生き抜くことができるのでしょうか。GAS細胞は、魚類が微生物だらけの環境で生き抜くための、独自な免疫的戦略を担う細胞だと考えています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 加藤 豪司 先生

東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 加藤 豪司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

魚病学、魚類免疫学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「まずはやってみよう」と思い切って行動してみましょう。そのときどきの関心にしたがって取り組んでいけば、最終的には究極の関心ごとにたどり着けるはずです。ときには教科書に頼らないことも大切です。教科書を読んで知識をつけることは必要ですが、そこにすべてが書いてあるわけではありません。水産増養殖分野では、研究のヒントは現場に落ちています。フィールドに飛び出せば疑問に思うことがたくさんあるはず。既存の事実(教科書)に縛られない自由な発想で、疑問に思ったことをじっくりと突き詰めてほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。