「ミズゴケ」が、種を絶滅から救う!?

「ミズゴケ」が、種を絶滅から救う!?

1日に100種以上の生物が絶滅している

地球では、これまでに150万種の生物が確認されていますが、現在1日に100種以上が姿を消しています。そのペースは、文明が進展する前に比べると数万倍に達します。絶滅の原因のほとんどは人間によるものです。
なかでも開発などによる緑の喪失は、植物はもちろん、そこにすむ動物も絶滅に追い込んでしまいます。生物の中には限られた環境でしか生きられないものもあり、そうした生物は、その特定の環境が失われるとすぐに絶滅の危機に瀕してしまうのです。

植物が繁殖する基盤をつくる「ミズゴケ」

自然破壊を抑制することはもちろんですが、それだけでは絶滅のペースはなかなか改善しないので、緑を再生させることが必要になってきます。しかし、どんな環境でも植物は繁殖するわけではありません。植物が育つには水と細菌やバクテリアの繁殖による水質汚染を防ぐことが必要です。そのような生物の生育基盤をつくり出している植物の1つが、湿原に生育する「ミズゴケ」です。ミズゴケは葉や茎から直接水を吸い上げ、スポンジのように保持する性質があります。特に雨水のみで成立する湿原を高層湿原といいますが、この湿原では、通常では育てるのが難しい植物が繁殖しています。

人工繁殖したミズゴケのさまざまな利用法

ミズゴケは、湿地帯が広いカナダなどから、乾燥した状態で輸入されていましたが、実はカナダでもミズゴケが減少しています。そこで研究されているのが、ミズゴケの人工繁殖技術による大量増殖です。水に浮く素材を利用し、これを基盤にみたてて水に浮かべ、そこにミズゴケの先端を植え付けることで繁殖に成功しました。
この方法を用いることで、どこにでも簡単に高層湿原にすむ生物が繁殖できる生育環境をつくり出すことができます。ミズゴケの人工繁殖は、緑の再生はもちろん、生態系の再構築による種の多様化、農業での土壌改良、ビルの屋上などでの環境緑化などさまざまな分野での応用が期待されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 農学部 農学科 教授 星 良和 先生

東海大学 農学部 農学科 教授 星 良和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、生物学、植物学、環境科学、遺伝学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私はさまざまな植物を対象に、遺伝子レベルからの特性評価と環境保全に関する研究を進めています。研究では珍しい植物や最先端の機器を数多く扱います。また、東海大学熊本キャンパスの目の前には豊かな自然が広がり、農場や牧場、実習温室などもあります。こんなに恵まれた環境で植物について学べる大学はなかなかありません。
学生にはこの環境を活用して、専門的な知識を得たり人とのつながりをつくったりしてほしいと思っています。体を動かすのが好きで、環境や植物に興味があるなら、ぜひ一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。