講義No.11726 社会学

きょうだいは平等か? 社会調査から見るきょうだい間の違い

きょうだいは平等か? 社会調査から見るきょうだい間の違い

きょうだいの間に生じる差

同じ家庭に生まれても、きょうだいの数や生まれてきた順番によって、その人の学歴や職業に差が生じることを知っていますか。家族社会学や教育社会学、社会階層論といった研究分野では、こうしたきょうだい間で生じるさまざまな差や傾向について研究しています。これまでの調査では、きょうだいの中で初めに生まれた子はその弟や妹よりも学歴が高いことがわかっています。またきょうだいの数が少ない家庭は、そうでない家庭よりも子どもが進学しやすいことや、特定の職業においては、長男が親と同じ職業に就く割合が高いことも明らかになっています。

データによる分析

研究では、主に社会調査(アンケート調査)によって得たデータを統計的に分析することで、きょうだい間の差を明らかにします。例えばきょうだいの人数やそれぞれの性別、年齢差や学歴、職業、そして親の職業や学歴、世帯年収といった項目を設けて、得られた回答を数値化し、専用の統計ソフトを用いて分析します。これまでの調査では、1人目の子どもにかけられる教育投資は2人目以降よりも高い傾向にあること、また子どもの頃に「きょうだいに物事を教える経験」が多かった子は、そうでない子よりも学歴が高いことなど、さまざまなことが統計的に明らかになっています。

分布によって明らかにする

私たちは普段、きょうだいの間の違いについて意識することは少なく、また進学や就職についても「個人の資質」「努力次第」であるという認識が一般的です。しかし、上に紹介した調査ではきょうだい構成によって一定の違いが見られることが示されています。もちろん、家庭によって教育にかけられるコストや考え方は千差万別ですから、進学や就職の状況をひとくくりにして論じることはできません。それでもデータ分析によって得られた客観的な分布は、子育て世帯の保護者が子どもに教育を施すうえで、あるいはより平等な教育行政・支援のあり方を考えるうえでも、非常に有用な気づきを与えてくれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 准教授 苫米地 なつ帆 先生

大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 准教授 苫米地 なつ帆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

家族社会学、教育社会学、社会階層論

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたが将来やってみたいことを考えた時、そこに不得意な要素があっても、臆することなくその道に進んでほしいです。関心があれば不得意なことを乗り越える力になりますし、どこかで転換点が訪れて不得意なことが急に好きになることもあり得ます。
社会学はさまざまな人の職業に触れる機会が多い学問です。私は研究の過程で、世の中には実に多様な職業があることを知りました。現時点での知識だけに頼らず、幅広い職業があるという意識を持って、将来について考えたり調べたりすることが大切だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪経済大学に関心を持ったあなたは

■ゼミの大経大
1~4年生の一貫した少人数・ゼミ教育で“自ら進んで学び取る力”を育みます。また発表の機会を設けているのも本学のゼミの特徴です。
■就職に強い大経
入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。教員・職員が一体となってマンツーマンで手厚くサポートします。
■都市型キャンパス
大阪の中心・梅田から約25分の京阪神の中央に位置する都市型キャンパス。学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。