その時代の考えは、住宅建築に反映される

その時代の考えは、住宅建築に反映される

あなたの家はどんな家?

家族が住む持ち家を「マイホーム」と呼びます。建築用語では「住宅建築」に分類されます。そんな住宅建築には一戸建てやマンション、アパートなど住む形態もさまざまです。骨組みとなる材料も、木やコンクリート、鉄などさまざまです。このように多種多様な住宅建築があふれる現代ですが、100年ほど前までは、ここまで多様ではありませんでした。今のような住宅建築のスタイルは、いつできあがったのでしょうか。

地震と戦争をきっかけに

いまの住宅が形づくられたのは、関東大震災と太平洋戦争がきっかけになりました。古くからのまちなみが焼け野原になった一方で、東京の山の手などには、快適で居心地の良い西洋スタイルの家が建ちはじめていました。戦時中には、兵力・労働力となる健康な男子の育成を国策にした住宅政策によって、家に対する庶民の価値観が変化しました。戦後になると、地方から都市部へ数多くの若者が流入して家庭を持ったことで、一気に住宅需要が高まりました。そのとき広まったのが、かつての憧れだった西洋スタイルと、戦時の労務者住宅の融合です。1960年代からはハウスメーカーなど住宅産業が家づくりを担っていきました。

家から時代が見えてくる

江戸時代の武士の家はその家の格式の象徴で、住む人が快適かどうかは二の次でした。庶民の家は粗末な木造がほとんどで、不衛生な環境だったのです。そもそも人々の住宅に対する考え方はとても保守的で、住宅建築のスタイルや考え方はなかなか変化しません。それでも時代の流れとともに、時には震災や戦争、最近ではコロナ禍やウクライナ戦争など、たびたび起こる「危機」が変化を促してきました。
現在、住宅価格高騰や空き家問題で、新築より中古住宅を手入れして住む人も増えつつあります。一戸建ても、今までは一世帯4人の家族を想定した2階建てが主でしたが、少子化もあり、今後は平屋建てが主流になるという予測もあります。身のまわりの住宅建築を見ることは、その時代や人々の価値観を知ることにもつながります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知産業大学 造形学部 建築学科 准教授 竹内 孝治 先生

愛知産業大学 造形学部 建築学科 准教授 竹内 孝治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

住宅計画、住宅産業論、近代建築史

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校までは重要なことを学習する時間が主でしたが、大学では自分の興味や好奇心が向くことにひたすら取り組む時間と機会が設けられています。気力も体力も盛んな20歳前後の時間に、好きなだけ深掘りする大学生活。そして大学の教員たちは、興味のあることに長年正面から取り組んできた深掘りのプロです。大学とは、あなたの好きなコトを深掘りできて、それを一生懸命に全力で応援してくれる教員たちがいる場所とも言えます。大学に来たら、ぜひそうした環境を生かして、使い倒してほしいです。

愛知産業大学に関心を持ったあなたは

「モノとしくみを創る」人をつくる。
愛知産業大学は「豊かな知性と誠実な心を持ち、社会に貢献できる人材を育成する」という建学の精神に基づき、デザイン、建築、経営の分野での学びを提供しています。学生と教員の距離感の近さが特色で、アットホームな雰囲気の中、学生一人ひとりの個性を尊重した教育を行っています。各種の奨学金制度も充実していて、高校でのあなたの頑張りを評価します。あたらしい人、あたらしい学びと出会うこの場所で、少し先にある未来を描く。さぁ、私たちと一緒に夢をみつけませんか。