スポーツ選手は、なぜ相手の動きを予測できるのだろう?

スポーツ選手は、なぜ相手の動きを予測できるのだろう?

スポーツ選手は本当に目がいいのか?

スポーツ選手は動体視力が良いとか、相手の動きがよく見えているというイメージがあります。でも、そうではない場合もあるのです。空手の選手は、攻撃を見落とさないために、相手のあごや胸から目を動かさないように指導を受けます。「目を動かさないように」といっても、目は動こうとします。目が動こうとするのを止める際に生じる力が、動いていないものが動いて見える「錯視」をおこすことがあります。競技や生活をするのには支障ありませんが、目を止めていられる空手の選手ほどこの錯視が大きいことがわかりました。

選手の動きを予測する実験

その一方で、やはりスポーツ選手は相手の動きをよく見て、素早い反応をする能力に優れています。対戦相手がドリブルをしながらまっすぐ迫り、右または左に方向を変えるサッカー場面の映像を用意し、サッカー熟練者とそうでない人たちに映像を見せます。この際、方向の変化が開始する時点を基準に、0.4秒前、0.2秒前など、映像を途中で止めて、対戦相手が左右どちらに方向を変えるかを予測してもらいます。すると0.4秒前の映像でも、サッカー熟練者はそうでない人たちよりも正確に予測できたのです。フェイント動作を含む映像でも同様な結果が得られました。体の傾きなど、全体のパターンを見て、先の動きを予測していると考えられます。

知覚や認知の領域を扱う心理学

人間は、物をそのまま見ているのではなく、脳で解釈して認識しています。パラパラ漫画は静止画ですが、パラパラめくりながら見ると、まるで動いているように見えるのがその一例です。このような知覚や認知の研究は生物学・生理学などのイメージがありますが、心理学でも扱っています。知覚や認知を対象にした心理学の研究は、スポーツ選手や車の運転者の視覚の仕組みを明らかにしたり、臨場感あふれる映像の演出をしたりと、さまざまな分野に生かすことができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 瀬谷 安弘 先生

愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 瀬谷 安弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

知覚心理学、視覚心理学、スポーツ科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人は、身近なものごとの中に疑問や不思議さを感じやすいところがあります。ですから学生時代にスポーツでもコンピュータでもなんでもいいので、何かを始めて、それに興味を持ち、身近なものにしておくことが将来の勉強や研究に役立つと思います。とりあえず何か始めてみるということ自体が、面白い何かにつながるはずです。
私の研究室では、スポーツ選手や車の運転者の視覚の仕組み、視覚と体の関係性などについて研究しています。興味があるなら、ぜひ私の研究室へ来てください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛知淑徳大学に関心を持ったあなたは

愛知淑徳大学は、9学部13学科13専攻を擁する総合大学です。「違いを共に生きる」の理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、独自の学びのシステムを展開しています。実社会で生かせる力や資格取得を目標とし、多様な知識と技術を身につける「全学共通教育」と、学部・学科ごとの専門分野を追求する「専門教育」で、高度な専門知識と実践力、豊かな人間性を養います。総合大学のメリットを生かし、学部・学科の枠を超えて学べる教育環境も整備。学生一人ひとりの学ぶ意欲に応えます。