街の風景と未来を変える「ホテル」について考えてみよう!

街の風景と未来を変える「ホテル」について考えてみよう!

ホテルの経営者に必要な3つの視点

あなたがホテルのオーナーとなって経営に携わるとしたら、経営者としては、次の3つの視点に基づいて方針を決める必要があります。「ホテル業界の市場の状況」と「経営資源であるそのホテルの内部状況」、そして「経営者自身の決断力」です。このように、独自の基準で自社の戦略的方向性を決める考え方を「戦略的志向性(ストラテジー・オリエンテーション)」と呼びます。

刻々と変化する日本のホテル事情

日本ではかつて、経営者としてホテルを所有していると、それ自体が社会的にとても自慢できるという認識がありました。しかし近年、日本でも不況が続き、経営状態の思わしくないホテルでは、それ自体の資産的価値が大きく下落している例も少なくありません。最近では、外資系のホテルグループなどが、そうした国内のホテルを投資対象として買収する動きが目立っています。例えば、かつて10億円の価値があった経営難のホテルを1億円ほどで買収し、外資系ホテルのブランド力と高品質のサービスで短期間のうちに経営状況を回復させ、再び資産としての価値を高めた段階で転売する、という事例も出てきているのです。
また日本では、ホテル以外にも、旅館という独特の宿泊施設が存在します。この旅館も、近年では経営難のところが少なくありません。しかし、旅館だからこそ体験できる日本特有の文化資産としての価値をアピールすることで、状況の打破を試みている例も出てきています。

地域とともに存在するためのホテル経営

ホテルの存在は、時としてその街の風景さえも変える、シンボル的な存在になります。利用可能な土地の少ない都市では行政との対話による調整は不可欠ですし、自然豊かなリゾート地では、いかにして環境への悪影響を抑えながらホテルを経営するかを考えなければなりません。自分たちのことだけを考えたビジネス手法ではなく、その地域の未来のビジョンも見据えた上で経営戦略を立てることが、ホテルの経営者には求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 経済学部 観光経営学科 准教授 金 振晩 先生

帝京大学 経済学部 観光経営学科 准教授 金 振晩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

観光学、観光経営学、ホスピタリティ経営論

メッセージ

現代の生活において、なくてはならない存在が「観光」です。あなたも時間的・経済的な余裕があれば、旅行に行きたいと思うでしょう。
「なぜ人は旅に出るのか」「ある地域にどうして人が集まるのか」「ホテルはどういう方法で利益を得ているのか」など、さまざまな場面に観光を研究するテーマが潜んでいます。こういった楽しい学問を、観光経営学科で一緒に学びませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。