体と心を健康に導くスポーツ科学

体と心を健康に導くスポーツ科学

人によって必要な運動量は違う

体を動かす目的はダイエットや健康維持、美容のためなど人それぞれです。しかし間違った方法を続けても期待通りの効果は得られません。また誰もが同じ運動を行えばいいというわけではありません。体形や年齢によって適切な運動量が違うからです。
プロのアスリートにも同じことが言えます。アスリートがより良いパフォーマンスを行うためには、日頃のトレーニングが欠かせません。しかしトレーニングだけではなく、睡眠や栄養などの生活習慣から整えることも重要です。また、子どもは大人の縮小版ではありません。発育発達状況に見合った運動量でスポーツに親しむことが、その後の競技人生を支える土台になります。間違ったトレーニングはかえってパフォーマンスを低下させます。

高齢者の生活に運動を取り入れるために

自分に適量の運動を続けることは、一般の人びとが健康を維持するためにも有効な手段です。例えば高齢者が寝たきり状態になってしまう要因のひとつに筋肉量の低下が挙げられます。筋肉の機能や量を保持するには、体に大きな負担を与えない程度の運動を継続的に行う必要があります。しかし中には自発的に運動できない人や、継続できない人もいます。そこで聞き取り調査をもとに、周囲の人がどのように働きかければ運動に対して前向きになれるのか、どのような方法であれば継続できるのかといった研究が進められています。

スポーツを通して心の健康を保つ

健康維持のために欠かせない運動ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために外出が規制された時期には国民全体の運動量が減少しました。また自然災害で避難所生活を余技なくされた人は、身体活動量が減ってしまうという調査結果があります。運動は体だけでなく心の健康維持にも効果的だということが明らかになってきています。行動が制限された状況下では、心理的な負担も生じます。したがって今後は、どのような状況下でも人びとが心身の健康を整えられるよう、環境に応じた運動方法を提案していくことが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 准教授 江藤 幹 先生

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 准教授 江藤 幹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ健康科学、ヘルスプロモーション学

先生が目指すSDGs

メッセージ

スポーツを観戦する時、あなたは何に注目しますか。選手のパフォーマンスや観客の声援でしょうか。選手にもジュニアからシニア、プロやアマチュアなどがいます。いつもと少し視点を変えて見てみると、スポーツは、多くの人がさまざまな関わり方をしているのだと気づくでしょう。
また、雑誌やテレビで健康やスポーツに関する情報を目にしたとき、「それは本当に正しいものだろうか」と考えてみてください。疑問を持ち、そこからさらに深く探究していくことこそが、研究への第一歩です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪経済大学に関心を持ったあなたは

■ゼミの大経大
1~4年生の一貫した少人数・ゼミ教育で“自ら進んで学び取る力”を育みます。また発表の機会を設けているのも本学のゼミの特徴です。
■就職に強い大経
入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。教員・職員が一体となってマンツーマンで手厚くサポートします。
■都市型キャンパス
大阪の中心・梅田から約25分の京阪神の中央に位置する都市型キャンパス。学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。