生命が持つ可能性を探る恐竜学

生命が持つ可能性を探る恐竜学

海岸線で暮らす恐竜も

「恐竜学」では、いつどこにどんな恐竜がいて、どんな暮らしをしていたのか、時間と空間の両面から調べていきます。手がかりとなるのは化石で、世界各地で発掘が行われています。日本でも多数発見されており、2019年には北海道で新属新種の恐竜であるカムイサウルスの化石が見つかりました。従来の恐竜の化石の多くは内陸部で発掘されていますが、カムイサウルスは海の沖合いの地層から発見されました。今後、海岸線で暮らしていた恐竜の発掘・研究が進むことが期待されています。

ワニから鳥へ

進化のプロセスにおいて、恐竜の一歩手前はワニ、子孫は鳥であることがわかっています。ワニと恐竜と鳥とを比較すると、どの時点で進化が起きたのかがわかります。例えば、鳥の骨は中が空洞で軽く、空を飛ぶのに適しています。恐竜の骨も同様で、そのために巨大化したり、空を飛んだりすることができました。一方、ワニはそうではないので、骨の空洞化が起こったのは恐竜の時代であることがわかります。また、鳥は体温を逃さないために頭を身体に埋めるようにして寝ます。恐竜も同様ですが、ワニは違います。声についても、鳥はさまざまな鳴き声が出せるのに対して、ワニは振動音しか出せません。最近の研究で、恐竜も声が出せる器官を持ち、鳥のような鮮やかな音色を出していたことがわかりました。

新しい恐竜研究の時代へ

恐竜はとても大きく、陸から空に生活圏を広げて空間を支配した生物です。形状も多様で、恐竜の研究は生命が持つ可能性を探ることにつながります。現在は、新しい手法や技術、考え方が次々に生まれて、新しい恐竜研究の時代が開かれようとしています。
生物の進化は幅広い分野で研究されていますが、自然が行ってきた進化という実験の結果が見られるのは恐竜学などの古生物学だけです。本に例えるなら、地層はページであり、地層を読むことによって、時間を自由に移動できるのです。従来の生物学に時間の概念を取り入れた、新しい生物学とも言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 総合博物館  教授 小林 快次 先生

北海道大学 総合博物館 教授 小林 快次 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

恐竜学、古生物学

メッセージ

自分に正直に、自分がおもしろいと思うことを見失わずに追求してほしいです。勉強は大切ですが、その枠にはまってしまうと研究はできません。勉強とは、準備された情報を理解して覚え、求められる答えを出すものです。一方研究とは、何もないところからつくり出す作業です。自分をしっかり持って、自分の脚で歩くためには、自分の好奇心から生まれる伸びやかな力を育むことが必要です。社会や周りの大人の言うことに惑わされたり、周囲の目を気にして合わせたりせずに、自分の興味関心を伸ばしていってください。

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。