読書から誰一人取り残さない社会を目指して

読書から誰一人取り残さない社会を目指して

読書のバリアフリー

視覚障害のある人は、点字にされたり(点訳)、音声化されたり(音訳)した本を読んでいますが、そうした本の割合は全体の約5%しかなく、残りの95%近い本はそのままでは読むことができません。これは世界共通の課題となっており、これまで当事者たちは自分たちが読める形で本を買う自由や図書館で借りる権利=「読書のバリアフリー」を求めて、さまざまな働きかけを行ってきました。日本でも2019年に「読書バリアフリー法」がつくられ、障害の有無にかかわらずすべての国民の読書環境を整備する責務が国や自治体に課されるようになりました。図書館情報学という学問では、こうした読書のバリアフリーについても研究対象としています。

電子書籍への期待

読書のバリアフリー実現に向けて、期待を集めているのが電子書籍です。電子書籍は近年急速に普及が進み、スマホをはじめ幅広い端末に対応しています。また従来は本を一冊ずつ読み上げてデータにしたり、点字を作成したりしていましたが、電子書籍は元になるデジタルデータから簡単に拡大、点字化、音声読み上げができ、データの共有も容易です。一方で、画像データで作成されるコミックスのように、音声読み上げや点字化に対応しにくい本もあります。より多様な本をバリアフリー化するには、出版・行政・関連団体などが連携してルールづくりなどを進める必要があります。

図書館の役割

読書のバリアフリーは、SDGsの「誰一人取り残さない」という原則に合致するものです。その実現にはさまざまな本や資料を収集・保存し、人々に提供する図書館が果たすべき役割は小さくありません。これまでも図書館は読書のバリアフリー化に向けて点訳・音訳といった活動をしてきましたが、図書館によって取り組みの熱心さに差があるなどの課題もあります。こうした問題を明らかにするだけでなく、そこで得た知見を読書のバリアフリーの実現に生かすことも、図書館情報学の大切な役割なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

専修大学 文学部 ジャーナリズム学科 教授 野口 武悟 先生

専修大学 文学部 ジャーナリズム学科 教授 野口 武悟 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

図書館情報学、出版論、読書論

先生が目指すSDGs

メッセージ

読書が好きな人も、本を読むと眠たくなるという人もいると思いますが、多くの人は「読もうと思えば読める」状態にあると思います。しかし、視覚障害や知的障害のある人など、ごく限られた本しか読むことができない人もいます。
読書だけでなく、普段から自分が当たり前にやっていることでも、それができなくて困っている人がいます。思考の一部でも良いので、こうした事実に意識を向けましょう。問題として考えることで、大学やその先の社会人生活にもつながる貴重な気づきが得られると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

専修大学に関心を持ったあなたは

専修大学は、1880年(明治13年)に経済科と法律科からなる専修学校として創立されました。「経済科」は日本初の、また「法律科」は私学で初の高等教育機関でした。2024年に創立145年を迎える、日本でも屈指の伝統を持つ大学です。社会科学、人文科学、総合科学、の3系統、8学部20学科からなる社会人文系総合大学として、「自ら問題を見つけ主体的に解決する知力」と「人間力」、「倫理観」を持った人材を育成しています。まずはオープンキャンパスの大学紹介や模擬授業に参加して、大学の雰囲気を体感してみてください。