絵本から江戸文化をひもとく

絵本から江戸文化をひもとく

アニメの進化と江戸戯作の進化

高校では取り上げられない古典にも面白い物がたくさんあります。その中から江戸文学の世界を紹介しましょう。昔は「赤本」(あかほん)という子ども絵本が多く出版されていました。内容は「桃太郎」や「さるかに合戦」といった童話から、お化けの話までいろいろ。それが次第に「黄表紙」(きびょうし)という、大人が楽しむ知的な笑いの江戸戯作へと進化していきます。
このように、最初は子ども向けだったものが大人向けへと進化していくのは、江戸時代に限った事ではありません。例えばアニメ。子ども向けだった「テレビまんが」が知的に成長して今の地位を築いたのは、皆さんの知っている通り。同じ現象が、江戸時代にも起こっていたのです。

「さるかに合戦」に包丁が?

まずは江戸時代の子ども絵本「赤本」の世界。「さるかに合戦」で猿退治の場面を思い出してみましょう。いろりから焼けた栗が飛び出して、熱い熱いと水がめに近づいた猿を蜂が一刺し。さらに家の外へ出ようとした猿を、臼が押しつぶすという場面です。
しかし「赤本」では、見慣れない人物(?)が出て来ます。いろりから出てくるのは栗ではなく玉子。水がめで待っているのは蜂ではなくて、なんと包丁です。なんだか残酷に思うかもしれませんが、これは作者が創作した、というのではなく、当時の昔話にバリエーションがあったもののようです。

ウナギの絵に隠された笑いとは?

次に大人向けへと進化した「黄表紙」の世界。例えば、『小人国毀桜』(こびとしまこごめざくら)という作品には、小人の国の人たちが、ウナギの蒲焼きを作っているシーンが描かれています。ウナギは普通の大きさなのに、小人たちが大勢でタレを塗ったり、炭火で焼いたりしている姿がユーモラスです。
ただし知的な読み物なので、作者の工夫はこれだけではありません。実はこの絵は、当時漁村でよく行われた、鯨を解体する図が下敷きになっています。知的な絵本の作者は、「わかる人だけが笑える」というレベルの仕掛けをコッソリまぎれ込ませていたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明星大学 人文学部 日本文化学科 教授 勝又 基 先生

明星大学 人文学部 日本文化学科 教授 勝又 基 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本近世文学、日本文化学

メッセージ

国数理社英という教科だけから生まれる興味や知識は限られています。この壁をバリバリと壊していくことが大学の学問だと言っても良いでしょう。例えば、入学時に「これをやりたい!」と宣言し、卒業までそれだけを勉強し続ける人がいます。すごいけれど、少し物足りない気もします。大学で新たな分野や考え方を知り、4年後に「思ってもみなかったことを勉強しています」というのも面白いと思うのです。私自身も自分が江戸文学の研究者になるとは夢にも思っていませんでした。学ぶことで変わっていく自分を楽しんでほしいと思います。

明星大学に関心を持ったあなたは

明星大学は「自己実現を目指し社会貢献ができる人の育成」を教育目標に、“教育の明星”として定評のある質の高い教育力で、次世代が求める“教育人育成”に全力をあげて取り組みます。入学後すぐに始まる全学的な初年次教育科目「学びとキャリア」を設置し、学生たちは本学の教育方針「体験教育」を具現化した学部・学科横断型少人数クラスで対話を重ね、未来へ向けて各自の理想や目的を磨いていきます。学部・学科を越えた全12学科+学環の仲間との交流は、自分自身を見つめ直し、明日への新しいステップを発見する絶好の機会です。