古生物学者が化石から種を特定するまで

古生物学者が化石から種を特定するまで

発見者と同定者が異なるケースも

中生代、白亜紀後期の恐竜時代の温暖な海に住んでいた大型の脊椎動物「フタバスズキリュウ」は、分類上恐竜ではなく首長竜です。1968年に福島県で高校生の鈴木直さんが発見しました。それまで日本では恐竜や首長竜の化石がほとんど出ていなかったので、再調査で新種とわかるまで、40年近く待たなければなりませんでした。このように、化石の研究では発見者と同定者が異なる場合もあります。

古生物学者の調査手順とは

化石の発掘は日本では断片的なものが多いのですが、フタバスズキリュウの場合は約70%の骨格がそろっていました。保存状態も良かったといえます。全長は推測で7~8メートル。古生物学者の仕事は、「この骨は首が長い方の種類の首長竜の首の骨だ」といったことを決めるのが第一段階です。どんな化石の研究もそこから始まります。フタバスズキリュウの場合は、エラスモサウルス科の新属新種だと解明され、2006年に「フタバサウルス・スズキイ」と学名が付きました。今は生きていない大きな生物であり、生きているのを見ることができない変わった形の生物が、過去に実在していました。まさに生物の多様性といえます。古生物学とは、過去に栄えていた恐竜や首長竜の時代があり、今はぜんぜん違う生物がいるという面白さに直接触れられる研究です。

外国の博物館へも足を運ぶ

日本で発掘された化石を比較調査するための標本は外国の自然史博物館などが保管していることが多く、古生物学者は基本的に現地へ足を運んで調査します。アメリカやカナダの大きな博物館では標本を管理するコレクションマネージャーがいて、窓口になっています。近年ではCTによる検査技術が進化して、日本でも化石の骨の組織を調べる研究が進みました。石に埋まった化石でも調べられます。例えば、骨の密度によって水生適応度が違うので、ある化石の生物がどのぐらい水生適応していたかもわかるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川大学 理学部 理学科 教授 佐藤 たまき 先生

神奈川大学 理学部 理学科 教授 佐藤 たまき 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

古生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ほかの人に評価してもらうためではなく、あなたが知りたいこと、やりたいテーマを研究する楽しさや、学びたいことが学べる充実した人生を、ぜひ大学で知ってほしいと思います。
どんな時代でも、将来の状況とは変わっていくものです。私が大学生だった時の学問や研究者、研究環境は、現在とまったく違っています。あなたは現在の状況から見て進路を選ぶわけですが、将来の変化に対応できるモチベーションは、自分自身の好奇心です。やりたいと思う気持ちこそが、一番重要なのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神奈川大学に関心を持ったあなたは

1928年創立以来、真の実学をめざし、自ら成長できる人材を育成してきました。近年では2021年、グローバル系3学部が集うみなとみらいキャンパスが誕生。2022年、「建築学部」を開設、2023年には理工学部を改組し「化学生命、情報学部」を開設。文理11学部すべてを横浜エリアに集結させ、世界レベルをめざす総合大学として、新たな一歩を踏み出しました。
また返還不要な奨学金制度も充実。12月下旬に全国22会場で実施の給費生試験で合格、入学すると、4年間で最大880万円の奨学金が給付されます。