観光ビジネスとまちづくり 地域から観光産業を考える

観光ビジネスとまちづくり 地域から観光産業を考える

観光産業と地域の関係

日本の観光産業は、資本力のある企業が、観光資源がある地域に大規模なホテルを建てたり、観光施設を整備したりして、観光を作り上げてきた傾向があります。こうした流れの中では、その地域に住んでいる人々の生活や希望は、必ずしも重視されません。地域に住む多くの人々とは関係のないところで観光ビジネスが営まれている例は、決して珍しくありません。しかし、観光サービスのベースにあるのは人的接触です。つまり、その地域の人々との触れ合いそのものが、重要な観光資源といえるのです。したがって、観光の質は、地域の人々が「観光されること」とどのように向き合うかによって、大きく変わってきます。

田んぼの中のサイクリング

例えば、コロナ以前、国内のある田園地帯では、田んぼの中をサイクリングするツアーが、国外の観光客に人気を博していました。季節感のある景観の心地よさとともに、サイクリングの途中で出会う地域住民や農家の人々との何気ない会話も、ツアーの価値の1つとされています。特に外国人観光客にとって、日本の風土と人情を満喫できる体験として高く評価されています。このツアーが好評なのは、地域の人々が地域の価値に気づき、それをエリア外の人たちと共有することに喜びを感じているからでしょう。観光ビジネスにとって、地域の人々が「観光されること」に誇りを持ち、能動的に観光客を迎え入れることが、大切な要素の1つなのです。

まちづくりの一環としての観光

地域の人々が観光ビジネスに能動的になるためのアプローチの1つとして、「まちづくりの一環として観光を位置づける」という視点があります。地域の人々が「自分たちの地域をどのようなまちにしたいのか」を考え、議論するなかで地域の価値に気づき、それをアピールすることに喜びを見いだしたとき、観光産業が地域の人々のビジネスとして発展する基盤の1つとなり得ます。そのために必要な仕組みや組織、運営方法を探究することも、観光学のテーマの1つです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 竹林 浩志 先生

和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 竹林 浩志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

観光学、経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「知ろうと思っていないことも知る」ことをおすすめします。多くの若者はスマートフォンで情報収集をしており、知りたいことは深く知っているが、そうでないことはまったく知らない傾向が強いと感じます。しかしそれでは、知りたいことを理解することはできても、どう発展し得るのかにはつながりにくいものです。
寿司とベルトコンベアーがつながって回転寿司になったように、関係のないものを結んで新しいものは生み出され、それをイノベーションと呼ぶ人もいます。日頃からさまざまな情報に関心を持ってほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

和歌山大学に関心を持ったあなたは

和歌山大学は未来を託そうとする若者、保護者のみなさんの願いを受けとめ、若者とともに希望ある未来を創り出したいと決意しています。
新たな学びの場・新たな生活の場へ、期待とともに不安もあると思いますが、国立大学の強みは、学生数に対して教員数が多く、学生と先生の"つながり"が強固なことです。なかでも和歌山大学は、小規模クラス授業や対話的授業を重視するなどきめ細やかな教育と、行き届いた学生生活支援の体制を整えています。そして、卒業後の進路・就職を拓くキャリア・サポートには定評があります。