今、あらためて日本のひとり親家庭福祉法政策を考える

今、あらためて日本のひとり親家庭福祉法政策を考える

日本のひとり親家庭の半分が貧困

統計によると、日本のひとり親家庭の半数が貧困状態にあります。2010年の調査では、OECD諸国の中でひとり親の貧困率が最も低かったのがデンマークの9.3%で、日本は50.8%と最も貧困率が高かったのです。その一方で、日本のひとり親、特に母子家庭の就労率は85%と、諸外国と比べても高くなっています。つまり日本のひとり親家庭はしっかり働いているのに貧困状態であり、低賃金・長時間労働・非正規雇用の労働環境も影響していると考えられます。

貧困は、健康と教育に格差を生む

貧困になると、まず健康格差が生じます。貧困状態にある家庭は、一般家庭と比較して栄養状態が良くないというデータがあります。そして、ひとり親家庭の子どもは経済状況を心配しながら進学や勉強をしなければならない教育格差もあります。よく言われるのは「スマホを持たせられるくらいだから貧困ではない」という考え方です。しかし、ひとり親が長時間働くことで、子どもが家で一人になる時間も長くなるため、子どもの安全のために費用を捻出してスマホを持たせていることが多いのです。

ひとり親家庭に優しくない法制度

ひとり親家庭に対する福祉政策や社会保障の法制度は、高齢者や子どもに対するものと比べて決して十分とは言えません。ひとり親家庭に家事を支援するヘルパーを派遣する制度や、資金の貸し付けなどを実施している自治体もありますが、その情報が知られていなかったり、取り組んでいない自治体も多かったりと、あまり機能していないのです。また、パートナーと死別したひとり親は遺族年金を受け取れますが、離別した場合には受け取れません。その背景には「離婚を選んだのだから、生活が苦しくても本人のせい」という世間の偏見があるからです。
法制度はその国の人間の価値観から生まれます。今の日本から、人に優しい法制度は生まれないのでしょうか。当事者だけでなく、日本全体の持つ課題と言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和歌山大学 経済学部 経済学科 教授 金川 めぐみ 先生

和歌山大学 経済学部 経済学科 教授 金川 めぐみ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会保障法学、社会福祉学、法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来、何をやったらいいか、何を勉強したらいいかなんて、今はわからなくてもいいと思います。肝心なのは、その曖昧な気持ちを大学での学修を通じて「自分はこのことが研究したい」という具体的なイメージに昇華していくことです。
和歌山大学経済学部は、経済社会を構成する経済・経営・会計・法律・情報などを学際的に学んでいく学部です。学生や教員同士の仲が良く、お互い切磋琢磨できるフレンドリーな距離感の中で、刺激を受けて成長できる環境があります。あなたの学びと成長を一生支える組織でありたいと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

和歌山大学に関心を持ったあなたは

和歌山大学は未来を託そうとする若者、保護者のみなさんの願いを受けとめ、若者とともに希望ある未来を創り出したいと決意しています。
新たな学びの場・新たな生活の場へ、期待とともに不安もあると思いますが、国立大学の強みは、学生数に対して教員数が多く、学生と先生の"つながり"が強固なことです。なかでも和歌山大学は、小規模クラス授業や対話的授業を重視するなどきめ細やかな教育と、行き届いた学生生活支援の体制を整えています。そして、卒業後の進路・就職を拓くキャリア・サポートには定評があります。