古文書や史料から推理する、当時の人々の生活と国際感覚

古文書や史料から推理する、当時の人々の生活と国際感覚

江戸の庶民は支配されるだけだったのか

古文書などの史料を調べると、江戸時代の庶民のイキイキと楽しく生きている姿が見えてきます。庶民が書いた日記には、芝居の演目や、買った本、作った料理など、当時の人の生活の一部分が書かれています。
江戸時代の人の識字率は9割以上あったうえ、庶民が土地の登記や税金の徴収という、現在では役所が行う仕事をしていました。役人は、庶民が納税に苦しまずに生きていけることを保証する仕組みを作るとともに、多くの公的な仕事を庶民に任せていました。庶民はそれに応えたことから行政が成り立っていました。

推理のように古文書を読み解く

古文書は生活の断片です。多くの史料や古文書から情報を集めて、パズルや推理をするように、その時代の社会の仕組みや生活、背景を読み解くことができます。こうした古文書は、今も個人宅にたくさん眠っています。それを発見することが歴史の発見になります。また、史料の保全と管理をして後世に残すという、文化財保護について学び実践することもまた大切です。

史料から国際感覚が見え、異文化理解につながる

当時の様子は、古文書以外に絵や屏風などにも残されています。日本の港に来た外国船の絵を見ると、荷物の揚げ下ろしをするのは黒人です。当時のオランダ船などは、ヨーロッパから南半球を回って各国の港に寄りながら日本に来ました。途中の南アフリカで、奴隷貿易で得た黒人が働き手となっています。また、オランダ人は数年に1回、長崎の出島から東海道で江戸まで行きました。多くの見物人が集まり、見物人を対象とした商売も登場しています。このように、日本史から当時の国際感覚を知ることができます。さらに、海外に残る史料から見た日本を検証すると、異なる視点を得ることができるでしょう。
100年後の未来の人が今を見ると、不便な時代だと思うことでしょう。時代が違うと社会や価値観が異なります。地域が違えば価値観も異なります。歴史探究から、国際関係をつかみながら異文化理解の力を高めることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

甲南大学 文学部 歴史文化学科 教授 東谷 智 先生

甲南大学 文学部 歴史文化学科 教授 東谷 智 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史文化学、日本史学、歴史学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたの想像以上に、実社会には広くて奥深い世界があります。それをつかむためにも、たくましい想像力を養うといいでしょう。教科書や資料集には、絵や写真がたくさんあります。そこから小さな事で良いので、様々な気づきをキャッチしてみてください。その疑問を、その時代や描かれている人の思いに立って考え、イメージすることで見えてくることがあります。それが正しいかどうかを確認していくのが学問です。
どの分野においても、想像力は学問の入り口になってくれるでしょう。今のうちに、たくさんの想像の世界を楽しんでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

甲南大学に関心を持ったあなたは

国際都市・神戸に位置する本学では、建学の理念「人物教育の率先」を教育の原点とし、ミディアムサイズの総合大学だから実現できる、学部を越えた融合型教育で優れた人材育成を実践しています。現在、岡本(神戸市東灘区)・西宮(西宮市)・ポートアイランド(神戸市中央区)に3つのキャンパスがあり、8学部14学科の多彩な学びを展開。また、全学部の学生がグローバル教育を受けられる融合型グローバル教育や共通教育科目の充実により、異なる学部の学生同士が自然につどい、刺激し合い、融合する学びのフィールドが実感できます。