超小型衛星の開発技術が、わが国の宇宙産業を切り拓く

超小型衛星の開発技術が、わが国の宇宙産業を切り拓く

手のひらサイズの人工衛星

現在、通信や放送、地球観測などの目的で、数千機の人工衛星が地球を周回しており、その数は現在も増え続けています。そんな中で近年、「キューブサット」と呼ばれる、手のひらサイズの超小型衛星が注目されています。小さく軽くすることで、設計・製造や打ち上げコストが抑えられ、一回の打ち上げで複数機を宇宙まで運ぶことが可能になります。現在、人工衛星を構成する電子機器やコンピュータの小型・高機能化とともに、宇宙空間での生物実験や地球観測技術の実証実験など、新しい宇宙利用を促進するためのさまざまな技術開発が進められています。

求められる電気・電子・電波のイノベーション

多くの可能性を持つキューブサットですが、小型化することで信頼性が低下しては意味がありません。ただ、アンテナなどのように、これ以上は小さくできないという物理的制約のある機器も少なくはないので、すでにあるモノを小さくするだけではなく、構造や仕組みを抜本的に見直すアイデアと技術が必要です。ショルダーバッグほどの大きさだった携帯電話がスマートフォンに進化したようなイノベーションが、人工衛星を構成する要素技術の各分野においても求められています。

日本は存在感を示せるか

例えば、スマートフォンの地図上にあなたの移動ルートが正確に表示されるのは、人工衛星から発信された電波のおかげです。ナビゲーションシステムが登場したばかりの頃、測位用の電波を発信していたのはアメリカのGPS衛星群だけでしたが、その後、日本も含め多数の国が測位用衛星を打ち上げたことで、ナビゲーションの精度は年々高まっています。2000年以降、特に欧米諸国では民間による宇宙産業が大きく拡大している一方で、日本における宇宙産業の存在感はまだまだ小さいのが現状です。近い将来、超小型衛星やキューブサットが宇宙産業の主役になると予測されています。国内・外の多くの大学や研究機関、ベンチャー企業などが、より高性能な超小型衛星やキューブサットを開発する研究に力を入れています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科 講師 鶴田 佳宏 先生

帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科 講師 鶴田 佳宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宇宙機システム工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

プラモデルの微細部品を組み立てたりするような、細かい手作業が苦にならないタイプならば、航空宇宙産業の中でも特に「超小型衛星」の分野が向いているかもしれません。超小型衛星とは、両手で抱えられるくらいのサイズから、手に乗るくらいの非常にコンパクトな人工衛星です。このような超小型衛星の開発では、非常に細かな手作業が求められることが多々あります。アート作品を生み出すような、自由な発想力も必要な場合があります。あなたの技術やアイデアは、大学で宇宙機システム工学を学ぶことで、宇宙で花開くかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

帝京大学 宇都宮キャンパスは栃木県宇都宮市の北西部の高台にあるキャンパスで、理工学部の4学科(機械・精密システム工学科、航空宇宙工学科、情報電子工学科、バイオサイエンス学科)をはじめとして、医療技術学部柔道整復学科、経済学部地域経済学科が開設され現在は文系・医療系・理工系を擁するミニ総合キャンパスとなっております。それぞれの学問領域で交流を図りながら各分野のスペシャリストとして、将来、さまざまな分野の核として、地域に貢献できる人材を育成します。