脳波の自動判読システムが、原因不明の病から患者を救う
脳波検査は異常を発見する重要な検査
強く頭を打ってしまった場合、特に自覚症状がなくても、病院で検査をしてもらう人が多いのではないでしょうか。その場合、病院ではCTなどの検査を行うこともあれば、脳波検査を行うこともあります。脳波検査とは、頭に電極を取り付け、ベッドに横たわって安静にし、脳波の動きを観察することで異常がないかを確認する検査のことです。実は、CTなどほかの検査ではわからない異常も、脳波検査をすれば見つけられることがあります。それほど重要な検査ですが、脳波を判読できる専門医が少なく、検査結果を専門医に送って見てもらわなければならないため、タイムリーに診断を下せないといったことが起こっているのが現状です。
脳波検査でしかわからないことがある
例えば、突然意識不明になってICUに運ばれてきた患者がいるとします。意識が回復しない原因はいくつか考えられますが、脳波検査をして、この意識障害の原因が実は「てんかん」だとわかった事例があります。適切に脳波検査が行われ、その場で素早く正確に読み取ることが可能になれば、早期治療を施せるケースが多々あるというわけです。
自動判読システムが医療の質を向上させる
そこで、脳波検査の結果を、専門医と同じレベルで判読できるシステムが作られています。もちろんシステムが導き出す答えなので、最後は人間による判断が必要になります。しかしその結果があることで、どの病院でも脳波検査は今より手軽にできるうえ、一つの症例に対してある程度同じ結果が導きだされることが期待できます。ICUで原因不明で亡くなられる方も救えるかもしれません。認知症と誤診される人も減らすことができるでしょう。課題は結果の精度であり、現場の声を反映してこのシステムの精度を上げていくことは、医療の質向上に貢献につながるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
佐賀大学 理工学部 理工学科 電気電子工学部門 教授 杉 剛直 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
理工学、電気電子工学、生体医工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?