わかりにくい発達障害の可視化 本人・周囲の共通理解につなげる

わかりにくい発達障害の可視化 本人・周囲の共通理解につなげる

発達障害を可視化

発達障害という言葉は、幼少時から特徴が表れており、生涯にわたる支援が求められる障害を指す総称として使われ始めましたが、現在、日本ではASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、SLD(限局性学習症)などを指すことが一般的です。ただ、同じ診断名でも個人差が大きく、発達障害の各特性の程度もそれらの重なりも一人ひとり異なります。そこで、発達障害の特性を「コミュニケーション」や「こだわり」「不注意」など14の項目に分けてそれぞれを1~5まで0.5間隔の9段階で評価し、それらをチャート図として示す評価の仕組みが作られました。

自閉スペクトラム症の本質

また脳機能に関する研究も行われました。ASDの診断には「社会コミュニケーションが苦手」と「こだわりが強い」の両方が必要ですが、それらの共通要因として「変化への対応」という視点が導入され、相互に同じ間隔でボタンを押すという2者間コミュニケーションにおける、相手の変化の有無による対応とその際の脳波が検討されました。ASD者は、相手が規則的なコンピューターの場合は、同間隔でボタンを押し、前頭葉のθ(シータ)波が低い=認知負荷が低いのに対し、タイミングが微妙に変化する人に対しては対応困難となり、認知負荷も高くなりました。ASDでない方は、相手が人の場合でも認知負荷は認められませんでした。これらから、ASDの人は「微妙な変化への対応」を苦手としており、その特徴が「社会コミュニケーション」と「こだわり」の双方に表れているということができます。

社会・教育・医療の現場で

上記の発達障害の特徴を可視化する評価の仕組みは、2016年から保険のきく医療に含められるようになりました。こうした仕組みが広がり、発達障害の特性や度合いを本人も周囲も理解しやすくなれば、本人の心の健康が守られ、誤解から生じる二次的な問題が軽減されることも期待されます。発達障害の本質を明確にし、等身大の理解と配慮につなげる研究には、さらなる発展が望まれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 総合人間学部 認知・行動・健康科学講座 教授 船曳 康子 先生

京都大学 総合人間学部 認知・行動・健康科学講座 教授 船曳 康子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医学、心理学、社会学、福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学では高校よりも自由な学び方が可能になります。自由だからこそ迷い、回り道もあるかと思いますが、それも大学時代だからこそできることかもしれません。こうした経験も視野の広さとして後の人生に役立つと思いますし、焦らずによく考えて、主体性と責任感をもって取り組んで頂ければと思います。それから、誰でも向き不向きがありますので、自分らしさを大切にするとともに他者理解も通して、それぞれに活躍して、将来の社会を築いていかれることを期待しています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。