遠隔手術も夢ではない? ロボットを使ったがん手術で患者を救う

遠隔手術も夢ではない? ロボットを使ったがん手術で患者を救う

がんの再発を防ぐために

がん手術はかつて、お腹を大きく開いて臓器やがん周囲の組織をまるごと取り除く方法が主流でした。しかし時代の流れにより、切除部分や傷を小さくするような手術が求められるようになります。このように患者へのダメージを小さくして行う手術が「低侵襲(ていしんしゅう)手術」です。1990年代からは、大腸がんや胃がんの低侵襲手術が世界的に試されました。このとき役立ったのがドイツで開発された、内視鏡外科手術の先駆けとなる器械です。

低侵襲手術の重要性

内視鏡やロボットを使った手術は、患者の身体への負担が少なくなるほか、合併症による身体の侵襲が減れば、がんの再発も防止できると考えられています。内視鏡があれば、体にあける穴が小さくても、体内を鮮明に見ることが可能です。また、ロボットは人間以上に関節を自由に動かせるため、周辺の臓器を巧みに乗り越え、必要な部分にだけ触れることができます。ロボットの導入前は手術に必要なスペースを確保するために、患部の手前にある臓器を強く押さえ込む必要がありました。これが原因で起こる合併症も確認されています。合併症は、がんの再発率を上げる原因のひとつです。機械を使った低侵襲のがん手術は合併症の発生率が低くなり、合併症による身体の侵襲が減れば患者の生存率が高まるのです。
低侵襲手術によるがん再発率の低下は臨床現場の統計では明らかになりつつありますが、科学的にはまだ証明されていません。そこでがんの症状を持つマウスに低侵襲手術を施し、がんの転移や進行への影響が研究されています。

遠隔で手術ができる時代が来る?

がん手術に導入できる技術として、ロボットによる遠隔手術もあります。ロボットは、戦場にいる兵士を本土から治療することを目的にアメリカで開発されましたが、通信速度が不十分で動作に遅延が発生し、実用化には至りませんでした。この課題は5Gや6Gの登場によってクリアできるといわれています。ロボットで低侵襲の遠隔手術が実現する時代は、もう目の前まで迫っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

金沢大学 医薬保健学域 医学類 教授 稲木 紀幸 先生

金沢大学 医薬保健学域 医学類 教授 稲木 紀幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医学

先生が目指すSDGs

メッセージ

目の前にある興味を大切にしてください。まだ将来どの職業につきたいか決めていなくても、あなたが持っている趣味や興味をとことん追求していけば、きっとその積み重ねが花開くときが来ると思います。また、関心事を追求していくときには、自分の思いを周囲に伝えることを意識しましょう。あなたを助けてくれる指導者や仲間に出会えると思います。人との出会いによって、実現できることの幅も広がっていきます。その後達成したことも周囲に伝えると、次のチャンスやアドバイスにつながるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

金沢大学に関心を持ったあなたは

金沢大学は150年以上の歴史と伝統を誇る総合大学であり、日本海側にある基幹大学として我が国の高等教育と学術研究の発展に貢献してきました。本学が位置する金沢市は、日常生活にも伝統文化が息づき、兼六園などの自然環境に恵まれ、学生が思索し学ぶに相応しい学都です。江戸時代から天下の書府とも呼ばれ、伝統の中に革新を織り交ぜて発展してきた創造都市とも言えます。「創造なき伝統は空虚」との警句を胸に刻み、地域はもとより幅広く国内外から来た意欲あるみなさんが新生・金沢大学への扉を共に開くことを期待しています。