映像を使って社会課題を解決するには?

映像を使って社会課題を解決するには?

調査・分析・発信手段としての映像

ドキュメンタリーをはじめ、社会の現状と課題を明らかにすることを目的とした映像コンテンツは多数制作されています。問題提起に留まらず、解決するためにも映像を役立てることはできないか、という研究がまだ少数ながらも進められています。例えば、映像を通じて地方と都心との関係を考えるプロジェクトでは、地方の高齢者が、かつて中心的な世代として活躍していた時代の経験や知識、その地域に住まうことの魅力を、映像を使って取材します。その映像を当事者間や取材した人同士で見ながら分析を進め、抽出された価値を外部に発信することで、世代間交流や関係人口の創出につなげます。映像は、リサーチの手段、分析の手段、魅力を伝える手段と、段階ごとに意味を変えながらその役割を果たし、調査・分析・発信のサイクルは続いていきます。

デザイン学と映像制作を結びつける

このようなアプローチは、デザイン学という学問領域で注目されているものです。ここで言う「デザイン」は、意匠などの狭義のものだけではなく、「新しい社会課題を見いだしながら価値を創造していくプロセスにデザインを位置づける」という広義の意味を持ちます。従来は、デザイン学で語られる内容と、実際にコンテンツを製作する分野が、並走しつつも重なりを持てずにいました。両者をつなげていくことが、社会課題の発見や解決に寄与する映像のあり方です。

地域の映像アーカイブの利活用

今は高齢者ばかりになってしまった地域にも、その人々が現役世代のときに大切な家族にカメラを向けた、個人による映像がたくさん眠っています。撮られた当時は近しい者の中だけで活用されていた映像が、時間の経過とともに公共財的な位置づけに変容していきます。過去の価値を伝えるためのみならず、未来を考えるための材料にもなり得るのです。これは、地方の価値を考えるうえで大切な点であり、過去に作られた映像をどう利活用していくかという研究が、住民や自治体などと共に進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西学院大学 総合政策学部 メディア情報学科 教授 池側 隆之 先生

関西学院大学 総合政策学部 メディア情報学科 教授 池側 隆之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

デザイン学、メディア論

メッセージ

本学の総合政策学部は、非常に多様な専門領域を持つ研究者の集合体です。デザインや映像などに興味があり、同時に今日的な社会問題などを考えていきたいと思っているなら、ぜひ当メディア情報学科に関心をもってほしいです。さまざまな分野での広い学びを踏まえたうえで、それをデザイン的に見たらどうなるのか、映像等をコンテンツとして使っていく際にはどうなるのかを学べる絶好の機会になります。学問領域を超えたシナジーが生まれる環境で、共に学べる日を楽しみにしています。

関西学院大学に関心を持ったあなたは

スクールモットーである"Mastery for Service"は、「奉仕のための練達」と訳され、関西学院の人間として目指すべき姿を示しています。1889年にアメリカ人宣教師W.R.ランバスによって創立された関西学院は、このスクールモットーを体現する、世界市民を育むことを使命とし、現在、関西学院の3つのキャンパスでは、約2万人の学生が個性あふれる14学部で学んでいます。2021年4月からKSC(神戸三田キャンパス)は文系の総合政策学部と理系の理、工、生命環境、建築学部の5学部体制となりました。