仕合わせと幸せ―中島みゆき「糸」から考える倫理学

仕合わせと幸せ―中島みゆき「糸」から考える倫理学

「仕合わせ」と「幸せ」

中島みゆきさんの「糸」は、人生に迷い、夢に破れた主人公が「あなた」と出逢うというストーリーの歌で、「逢うべき糸に出逢えることを人は仕合わせと呼びます」という言葉で終わります。ここではなぜ、一般的な「幸せ」という表記ではなく、「仕合わせ」が使われているのでしょうか。実は古語「しあはせ」は、みずからの努力で物事をうまく処置する、「し―あわせる」ことを意味していました。それが、神仏や運命など、みずからを超えた大いなるはたらきによって「し―あわせ」られるという受動の意味で使われることが多くなり、その後、幸運の意味に特化して使われるようになってきたのです。

「おのずから」と「みずから」

「しあわせ」という言葉の意味がこのように変化してきた背景には、「みずから」と「おのずから」という二つの言葉の関係があります。私たちは「お茶が入りました」と、「みずから」がお茶を入れたにもかかわらず、お茶が「おのずから」入ったかのような言い方をします。つまり、日本人は、「みずから」が何かをする背後には、大きな流れや力のようなもの―「おのずから」―がはたらいていると捉えているのです。「自」という漢字を「みずから」とも「おのずから」とも読むように、日本人は「おのずから」と「みずから」を重ねて考えてきました。「糸」で「仕合わせ」と書かれているのは、「あなた」と出逢えたのは自分一人だけの力によるのではなく、「みずから」を超えた「おのずから」―たとえば運命や神や仏といったものや、周りの人たちの協力やご縁など―によって「し―あわせられた」ということが意識されているからなのではないでしょうか。

身近な題材から学問へ

倫理学の「倫」には、人の間、仲間という意味があり、倫理学は、人と共に生きる存在としての人間の生き方を考えていく学問と言えます。身近なきっかけをもとに考えを深められることが倫理学の面白さと魅力なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本女子大学 国際文化学部 国際文化学科 ※2023年4月開設 准教授 伊藤 由希子 先生

日本女子大学 国際文化学部 国際文化学科 ※2023年4月開設 准教授 伊藤 由希子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本思想、倫理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学を卒業するためには、多くの科目を履修しなければなりません。中には、「こんなこと学んでも無駄なんじゃないか」と思えるよう科目もあるかもしれませんが、最初からそう決めつけるのではなく、「この科目にはどんな魅力があるんだろう」と、面白いところを探してみてください。同じやるなら面白い方がいいですし、それに、世界にはあなたがまだ知らない、面白いことがあふれています。大学は、そんな世界の豊かな可能性をあなたに教えてくれるところにもなるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

日本女子大学に関心を持ったあなたは

日本女子大学は、「日本で最初の日本を代表する女子大学」という意を込められて名付けられました。創立は1901(明治34)年、110余年の歴史をもつ伝統ある女子総合大学です。創立以来「自らの人格を高め、使命を見いだして前進する」という理念のもと、社会で力を発揮できる思考力・実践力を育てることに力を注いできました。女性の生き方の選択肢がますます多様化する今の時代、可能性は無限に広がっています。日本女子大学は、自分の個性や資質を再発見し、あなたらしく輝くための生き方を存分に追求できる大学です。