アルツハイマー病の発病の原因を探る
脳細胞は入れ替わらない
脳は体が感じた情報を処理する器官です。見ることは目だけでできるのではなく、目からの情報を視神経で運び、脳が判断します。感覚や運動を制御する機能だけでなく、学習や記憶、感情の制御などを行う器官でもあり、人間性そのものだと言えるでしょう。
脳は、一般的な器官と違い、細胞が入れ替わることはありません。かすり傷ができたとき、皮膚の細胞はすぐに入れ替わり1週間程度で治ります。血球細胞も3カ月もすれば、ほとんど入れ替わります。しかし、脳は生まれたときにほぼ全部の脳細胞ができあがっており、10代くらいまでに成長を遂げると、その後は増えることも入れ替わることもありません。脳の神経はコンピュータの基盤のようにネットワークをつくり、その部分ごとにさまざまな記憶をため込んでいるので、入れ替わるわけにはいかないのです。
アルツハイマー病は脳の病気
ヒトは、ほかの器官が元気でも脳が死ぬと、目が見えなくなったり、記憶がなくなったりします。アルツハイマー病は認知症の一番の原因です。なぜアルツハイマー病になるかは、いまだに解明されていません。家族に発病歴がなくてもかかることから、遺伝性の病気でもありません。現在、脳の中に特有のタンパク質がたまることで脳細胞が死んでしまい、アルツハイマー病を引き起こすことまではわかっています。なぜたまるのか、どうしたらたまらなくなるのかを探るのが、これからの研究目標なのです。
増え続ける患者
日本では2019年時点で80歳以上の4人に1人が認知症であり、そのほとんどがアルツハイマー型認知症だといわれています。世界では今のところ5000万人くらい患者がいて、このままいけば2050年には患者数が1億人を超えてしまうかもしれません。医学が進歩して寿命が延びたとしても、脳の機能が正常に働き続けなければ、幸せに生きることは難しいでしょう。世界中で共同研究を行い、アルツハイマー病のメカニズムを解明する必要に迫られているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 理学部 生命科学科 准教授 安藤 香奈絵 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
生命科学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?