ユーザ中心のデザインで生活をより豊かに

ユーザ中心のデザインで生活をより豊かに

日常生活をより便利に

あなたは普段、どんな製品やサービスを、どんな目的で、どのように使っていますか? 例えば、最近の飲食店では、タッチパネル式の端末や自分のスマートフォンを使って、人数の申告や料理の注文ができるようになっています。入店から支払いまでをすべて連動できれば、人手不足の飲食店で労力が削減されるだけでなく、多様な外国語にも対応が容易で、感染症対策も図れます。一方で、操作方法がわかりにくい、興味のないおすすめメニューが表示されるなど、せっかく便利に使える技術も、使う側(ユーザ)が不便を感じることも少なくありません。

人間中心設計(ユーザ中心設計)とは

このような不便さの多くは、「人間中心設計(ユーザ中心設計)」でデザインされていないために生じます。人間中心設計とは、使う人間、ユーザについてよく理解した上で、彼らにより良い経験を与えるためのデザインアプローチです。単に必要な仕様や機能が満たされるだけでなく、ユーザがより便利で満足できるように、開発の最初の段階で調査を行い、ユーザについて深く理解した上で、製品やサービスのデザインを考えるわけです。ユーザのニーズを中心に考える人間中心設計の目的は、ユーザのネガティブな経験をできるだけ少なくし、ポジティブな経験をできるだけ豊かにすることです。

人間中心設計に向いている人たち

私たちの身の回りには、さまざまな機器やサービスが存在していて、多様な使い方をしています。そうした使い方の多様性を把握しながら、ユーザについて深く理解するための調査に基づいてデザインすると、ユーザの満足度が高まるほか、ユーザの利用頻度も上がるなど行動も変わってきます。また、人間の行動原理やユーザを深く知ることで、ユーザの行動を促すようなデザインを作りこむこともできます。しかし、企業の現場で、そうした調査をうまく実施できるデザイナーやエンジニアは案外少ないものです。実は、ユーザの調査手法を学んだ社会学部の人たちは、デザインをユーザ中心に考えることに向いているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

法政大学 社会学部 メディア社会学科 准教授 橋爪 絢子 先生

法政大学 社会学部 メディア社会学科 准教授 橋爪 絢子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知心理学、感性工学、ユーザ工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学とは、教育機関というより研究機関としての色合いも濃い場所です。ですから、高校までと同じような気持ちで大学の講義を聞いていると、ただ単に知識を得ただけで終わってしまいます。知識を得たうえで、それが何に役立てられるのか、それを自分ならどうやって使うのかを常に考えることで、大学の勉強が研究や実生活につながっていきます。
また、私の担当している「メディア設計コース」は、社会学部で「設計」が学べる珍しいところです。社会をより良くしていくための優れたカリキュラムなので、興味を持ってもらえると嬉しいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

法政大学に関心を持ったあなたは

法政大学は、都内に3つのキャンパスを展開し、人文科学・社会科学・自然科学の領域で15学部38学科、15研究科・3インスティテュートを擁する総合大学です。「自由と進歩」「進取の気象」という建学の理念に基づき、140 年を超える歴史と伝統を持ちながらも、絶えず時代のニーズに応える挑戦を続けています。学生一人一人が将来を見据えてキャリアをデザインしていける自立型人間になるよう、法政大学は人材の多様性や個性を大切にし、高度なレベルの教育・環境・設備を用意しています。