アニメのグローバル化から見えてくる、「文化とは?」

アニメのグローバル化から見えてくる、「文化とは?」

世界に広がる日本のアニメ

1990年代以降、いわゆる日本のアニメは世界中で有名になっています。近年では『鬼滅の刃』など、世界的な大ヒットを記録する作品も現れて、「アニメ=日本文化」という認識をする人が増えてきました。こうした世界への広がりを「アニメのグローバル化」ととらえることもできますが、実は「アニメのグローバル化」は、日本のテレビアニメの創成期である1960年代から存在していました。

海外への下請けで成り立つ

日本には過半数のアニメーターがいますが、アニメ製作が部分的に韓国、フィリピン、中国、ベトナムといった東アジアの国々に下請けに出されています。この傾向は1980年代以降に特に顕著になりました。1967年の『黄金バット』というアニメでは動画のほとんどが韓国で作られていたことからもわかるように、長年にわたって続いてきた製作体制です。
下請けに出す理由は、人件費の安さだけでなく、日本国内のアニメーターの人材不足という側面も指摘されています。最近では、日本のアニメを韓国人監督が演出するということも珍しくありません。これらを考えていくと、「日本で作っているアニメは日本特有の文化と言えるのか?」、さらに「文化というのは果たして何なのか?」という疑問が生じます。

ビジネスとしてのグローバル化

「グローバル化」とひと口に言っても、その形はさまざまです。アニメの製作体制についても、下請けの国々と日本が国家横断的につながっているという点ではグローバルです。ただ、日本のアニメ会社の約9割近くが東京にあり、下請けの会社もソウル、マニラ、上海など各国の大都市にあります。つまり、全域に広がるグローバル化ではなく、大都市同士のネットワークだと言えます。しかも並列ではなく、あくまで東京が支配的であり、東京を中心としたつながりです。
アニメを鑑賞していてまず見えるのは、キャラクターの演技や色彩の美しさなどですが、ビジネスという観点、メディア論の観点などから見ていくと、さらに違った文化の形が見えてきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 准教授 スティービー トングシュン スアン 先生

法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 准教授 スティービー トングシュン スアン 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美学、芸術論、芸術実践論

メッセージ

幅広くさまざまな分野の知識に触れることは、とても大事です。自分の興味のあるものでも、あまり関心がなかったようなものでも、情報や理論を身につけておくと、いつか役に立つ時が来るはずです。私は大学の修士課程で日本の「能」についての論文を書きましたが、その時に調べたことは現在アニメを研究する上でも大きな支えとなっています。自分の専門外の知識であっても、いずれ何らかの形で役に立つ日が来るものだと思ってください。

法政大学に関心を持ったあなたは

法政大学は、都内に3つのキャンパスを展開し、人文科学・社会科学・自然科学の領域で15学部38学科、15研究科・3インスティテュートを擁する総合大学です。「自由と進歩」「進取の気象」という建学の理念に基づき、140 年を超える歴史と伝統を持ちながらも、絶えず時代のニーズに応える挑戦を続けています。学生一人一人が将来を見据えてキャリアをデザインしていける自立型人間になるよう、法政大学は人材の多様性や個性を大切にし、高度なレベルの教育・環境・設備を用意しています。