スポーツサイエンスとICTの組み合わせで「怪物」をつくる!?

スポーツサイエンスとICTの組み合わせで「怪物」をつくる!?

未来を知覚するアスリート

優れたアスリートが「ボールが止まって見えた」「パスコースが光って見えた」と発言することがあります。現実的ではないように聞こえますが、そうとは言い切れません。例えば野球では、ピッチャーが投げたボールをバッターが目でとらえますが、その信号が脳の視覚野に送られるまでの間にボールがキャッチャーミットに収まっていることがあります。にもかかわらず、優れたバッターがそのボールを打つことができるのは、物理的なボールの軌道ではなく、その少し先を心(脳)の中で見ているからです。つまり物理世界ではなく「脳が推測した将来の世界を知覚している」からこそ、卓越したパフォーマンスが発揮されるのです。

仮想空間で知覚能力を鍛える

こうした「将来の世界」を脳や心でとらえる能力を、バーチャルリアリティー(VR)空間で評価・トレーニングする仕組みの開発が進んでいます。例えば、ゲームやアトラクションに使われるヘッドマウントディスプレイ(HMD)やコントローラーを装着し、スポーツ科学のトレーニング理論に基づいてプログラミングされたトレーニングを行う装置が開発されました。ボールの軌道予測や視線の計測、個々のレベルに最適な負荷をかけることもより自在に行うことができ、現実空間でできるトレーニングを超えたパフォーマンスが可能になるという研究結果も報告されています。

スポーツ心理学の役割

こうした研究のベースになっているのが「スポーツ心理学」です。スポーツ心理学といえば、「競技中のプレッシャー克服に役立つ学問」といったイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません。脳や心の動きに関する専門知識や理論を、VRを含む情報通信技術(ICT)と組み合わせることで、運動パフォーマンスそのものを高めることも可能なのです。
実際にプロ野球の世界では、試験的にVRトレーニングを取り入れる球団も出てきています。今後の研究がさらに発展することで、「怪物」と呼ばれるアスリートが数多く現れることが期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 准教授 中本 浩揮 先生

鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 准教授 中本 浩揮 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ心理学、スポーツ科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

もしあなたが「人の心が読める力」に興味をもっていたら、心理学に魅力を感じるでしょう。実際に、心理学は他者の行動に潜む心の働きを理解したり、心の病を治したりできる学問です。しかし、この力はもっと幅広く役立てることができます。例えば私が専門とする「スポーツ心理学」は、緊張で実力が発揮できない選手の心を鍛えたり、心 (脳) の働きを高めることで実力そのものを向上させたりする方法が研究されています。心理学に興味がある、スポーツも大好きというあなたに、ぜひスポーツ心理学という学問に関心をもって欲しいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鹿屋体育大学に関心を持ったあなたは

鹿屋体育大学は、国立唯一の体育大学として、我が国のスポーツや武道、及び体育・健康づくりについての、教育と研究を発展させる使命をもった大学であり、その成果をもとに「実践的かつ創造的で、国際性、市民性を備えた、スポーツや武道のリーダー的人材の養成」を目的としている大学です。また、学ぶべき学問領域の基盤としてスポーツ人文応用社会科学系、スポーツ武道実践科学系、スポーツ生命科学系の3領域からなる、多様な教員組織を構成することで、スポーツや武道、及び体育、健康づくりに関する教育と研究の充実を図っています。