障がいのある人が健康に暮らすための食事って?

障がいのある人が健康に暮らすための食事って?

食事摂取基準はすべての人に適用できるのか

「日本人の食事摂取基準」という言葉を聞いたことがありますか。これは健康な個人・集団を対象にした、健康の維持・生活習慣病の予防のために必要なエネルギーや栄養素の摂取量の基準で、給食などの献立もこの基準をもとに作られています。しかし、この基準をすべての人に当てはめていいのかは疑問が残ります。
具体的に言うと、車いすなどを利用する体に障がいのある人は、健康な人と比べると体格や体を動かす頻度などが異なります。しかし、専用の食事摂取基準は存在しないので、現在は障がいがある人にも、「日本人の食事摂取基準」をもとに献立が作成されています。

障がいのある人に必要な摂取量

こうした現状を改善するため、障がいがある人に必要なエネルギーや栄養素の摂取量を明らかにする研究が行われています。調査方法としては、まず障がい者支援施設で提供される食事からエネルギー量および栄養素摂取量を調べます。また、対象者の呼気分析をして安静時の代謝量を計算したり、「二重標識水法」という方法で総エネルギー消費量を調べたりします。さらに身体計測をして、どのような食事の時にどのような体格であるかを丁寧にみます。調査の結果、いくつかの栄養素は必要量を下回っているケースがありましたが、低栄養と思われる人はいませんでした。また、障がいがある人は健康な人に比べてBMIは低いが体脂肪率が高いという特徴も見えてきました。

新たな食事摂取基準の作成をめざして

この研究はまだ数が少なく、食事内容と対象者の栄養状態などの相関関係を知るためには、さらなる調査が必要です。また、体に障がいがあるといっても先天的に障がいがある人、事故や病気などで後天的に障がい者となった人などによって症状が異なります。症状によっては健康な人より多くのエネルギーを消費するケースもあるので、障がいの種類・程度別のデータ収集も必要になるでしょう。将来的に障がいのある人がより健康的に暮らせるような食事摂取基準の作成をめざして、研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 金谷 由希 先生

山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 金谷 由希 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

実を言うと、私が管理栄養士になったのは偶然という部分が大きいです。しかし、資格を取得して働く中でやりがいを見つけ、研究したいと思えることに出会いました。ですから、もしあなたがやりたいことが見つからず悩んでいるなら、「とりあえず何かにチャレンジしてみる」ことをお勧めします。
一生懸命何かに取り組む中で、今まで思いもよらなかった新たな関心事に出会えたり、「合わないから別のことをやってみよう」と方向性が確認できたりするでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山形県立米沢栄養大学に関心を持ったあなたは

山形県立米沢栄養大学は、県内初の、そして唯一の管理栄養士養成課程を有する4年制大学です。管理栄養士は、今や、病院、福祉施設、行政機関、学校、企業など、さまざまな場で活躍しています。本学は、1学年定員42人の少人数制のもと、専任教員からのきめ細やかな教育を行いながら、豊かな人間性と幅広い教養、高度な専門知識を養います。また、学生一人ひとりが将来のビジョンを実現できるよう、的確な情報提供と丁寧な指導で、キャリア支援を行います。「栄養のプロ」をめざし、楽しく充実したキャンパスライフを送りませんか?