公共交通を整備してサステイナブルな都市に

公共交通を整備してサステイナブルな都市に

モータリゼーションの問題点

モータリゼーションとは、自動車が社会に広く普及して生活必需品となる現象です。日本の大都市は、モータリゼーションが進む前に鉄道網が発達したことから、移動手段として鉄道が多く使われ、鉄道網に沿って都市が発達してきました。しかし、モータリゼーションが先行した途上国の多くの都市は、車での移動が主流となっています。道路の整備率に対して車が多すぎれば、渋滞が慢性化し、大気汚染も起こり、温室効果ガスも排出します。

交通に対する意識を変える

渋滞や大気汚染は住民に大きな影響を及ぼすものですが、都市に鉄道を整備すれば問題が解決するわけではありません。途上国では、ある程度所得のある中間層において、車はステータスシンボルであり、公共交通で移動するのは貧困層だというイメージが強い国も多くあります。
タイの首都バンコクでは1999年に市街地の高架を走る鉄道が開業しました。しかし、それ以降も郊外の一戸建てに住んで、車で都心に通うのが理想だという意識は根強く残っています。鉄道の開業から20年以上たった最近になって、若者層では都心のマンションに住んで、鉄道で移動する方がいいという価値観が芽生えてきています。鉄道を整備しても、人々の意識が変わるには長い時間がかかります。そのため、デザインの良い車両を採用するなど公共交通にステータス感を持たせ、価値観を変える工夫も必要です。

これからの日本の都市の姿

日本でも同様に、車に依存せず、公共交通を中心として生活できる都市づくりを進めようとしています。とくに、高齢化、人口減少社会を迎え、車に依存した低密度に拡散した都市ではなく、駅などの公共交通の結節点の周辺に生活サービス機能や人口を集約させる、コンパクト・プラス・ネットワークといった都市の形成がめざされています。このように、人口などの動向を見ながら、それぞれ地域の特性に合った土地利用、都市施設、交通インフラをデザインすることが、サステイナブル(持続可能)な都市づくりにつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 教授 松行 美帆子 先生

横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 教授 松行 美帆子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市計画学、都市工学、土木工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

都市計画の学問では、実際に現場に行って自分の目で見て感じることが大切です。現場で見て感じたことを、いったん机上に持ち帰り、これまで学んだ理論をベースに考え、そこで疑問に感じたことを確かめるために、改めて現場に行く、そんな現場と机の往復を何度も繰り返しながら、研究を進めていきます。そして、現場では問題意識を持つことが重要です。あなたがもし、外に出て何かを見るのが好き、あるいは街を歩くとワクワクするというなら、ぜひ都市計画の分野に進んでみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

横浜国立大学に関心を持ったあなたは

横浜国立大学は、高い国際性と実践的な学問を尊重し、社会に開かれた大学をめざします。全学部の学生がひとつのキャンパスで学び、学部の垣根を越えた交流ができ、国立大学には数少ない経営学部も置かれています。新しい潮流を起こして21世紀の人類社会に貢献できるよう、社会からの要請を的確に把握し、国民から委ねられた資源を有効に活用しつつその活動を開放し、社会の期待に応えます。