地域を元気にする交通まちづくりのデザイン

地域を元気にする交通まちづくりのデザイン

公共交通に関する新たな研究

バス、鉄道など公共交通のネットワークをどのように構築したら、より快適なまちになるのかという研究、いわば「まちづくり」の観点から公共交通をデザインする研究が、21世紀に入ったころから、日本でも本格的になってきました。それまでの交通へのアプローチは、交通渋滞や電車のラッシュアワーをどう改善するかなどが主だったのです。

まち全体をバスターミナルに

公共交通のデザインがまちの活性化につながった例の1つに、青森県八戸市の実践があります。八戸市には、昔から中心街を拠点とした充実したバス路線がありました。しかし、中心街の道路幅が狭く、また一方通行が多くあり、バスの停留所がわかりにくいという欠点も指摘されていました。そこで、バスの停留所を1つの建物に集めたバスターミナルを建設することで、それまでの欠点を改善する構想が浮上します。しかし、その案ではバスの利用者はターミナルの建物に集中し、まちなかを歩く人が減ってしまう懸念がありました。そこで、「まち全体をバスターミナルにする」という計画が立てられました。バス会社、行政などが協力して、複雑だった中心街の運行経路を整理したうえで、停留所の位置を工夫し、バス会社ごとに違っていた定期券の販売所を集約するなど、さまざまな施策を行ったのです。

より快適なまちづくりと公共交通

地方都市では、人口減少とマイカーの普及によって、公共交通の利用者が減り、運賃の値上げや路線の縮小を余儀なくされ、さらに利用が減る悪循環で、まちも衰退してしまう例は少なくありません。ところが八戸市は、「まち全体をバスターミナルにする」という施策のほか、中心街から10分おきに運行するバスの整備や運賃値下げなどにより、バス利用者は増え、公共交通が便利な場所に店ができるなど、まちの活性化に貢献しています。このように、交通デザインとまちづくりには密接な関係があります。交通のあり方について、研究と実践を積み重ねることで、快適なまちづくりに貢献することができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福島大学 経済経営学類  教授 吉田 樹 先生

福島大学 経済経営学類 教授 吉田 樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

交通学、都市計画

メッセージ

高校時代を思い出すと、「自分は何をやりたいのかを、ちゃんと考えられていたのかなあ」と感じることがあります。ですから、あなたは、さまざまなことに関心を持ち、いろいろな場所に出かけ、経験して、自分が楽しいと思うことを、ぜひ見つけてほしいと思います。
大学での学びは教室の中だけのものではありません。私の研究室では、学生たちと一緒にまちに出て、地域の問題を探り、どうしたら解決できるのかを一緒に考えるアクティブな学びを行っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福島大学に関心を持ったあなたは

「新生福島大学宣言」で明らかにした、「福島大学の理念」は、(1)自由・自治・自立の精神の尊重、(2)教育重視の人材育成大学、(3)文理融合の教育・研究の推進、(4)グローバルに考え地域とともに歩む、を掲げています。特に、学生教育を重視し、全学年にわたる少人数教育、共通領域科目及び専門領域科目とともに、キャリア形成論などのキャリア創造科目を含む自己デザイン領域科目を新たに設け、さらに文理融合教育を進めています。