生活のしづらさを改善する、精神障害のリカバリー

生活のしづらさを改善する、精神障害のリカバリー

リカバリーをめざして

リハビリとは、心身の機能を回復するだけではなく、「自分らしく生きられるようになること」という意味があります。一般的には病気やけがの治療後に残った障害に対してリハビリを行うイメージですが、精神障害は病気と障害の線引きが難しく、障害の状態になっても病気の状態に戻りやすい(再発しやすい)のです。そのため、作業療法士は症状が活発な頃から患者に関わり、症状が落ち着いて障害の状態になっても再発しないように、患者が自身の症状を理解・管理する練習をします。生活のしづらさを改善しながら、自分の生活や人生を自分らしく過ごしていけるようにリハビリを行うのです。これをリカバリーと言います。

作業療法を用いたリハビリ

身体機能の障害に対するリハビリでは、運動やマッサージなどの理学療法、言語や嚥下などの言語聴覚療法、障害があっても生活できるように練習する作業療法が中心です。それに対し精神障害では、妄想や幻聴、不安などの症状で通常の社会生活が困難になりやすいため、スポーツやレクリエーション、手工芸などの作業をグループで一緒に行い、活動性を向上、生活のリズムを整えて基本的な生活ができるようにしていきます。生活の幅を広げ、生活の質の向上も作業療法の大きな目的です。例えば、銀行での手続きや買い物などの社会生活に不可欠なことを実際に行って、うまくいかなければ、どうしたらできるようになるかを考えて練習していきます。

作業療法と「認知行動療法」

作業療法の中に「認知行動療法」を取り入れる研究も行われています。例えば幻聴の症状が出てきても、そこに注意を向けず、もともと自分がやりたいことに集中する方法や、気分が抑うつ的になって何もやる気が出ないときの対処法など、作業をしながら作業療法士と一緒に取り組んでいくのです。
精神障害の症状は一人ひとり異なり、暮らし方の希望もそれぞれに違います。グループでの作業療法をうまく使いながら、一人ひとりに合わせたリハビリを考える必要があるのです。それがリカバリーに繋がるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 奥原 孝幸 先生

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 奥原 孝幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保健福祉学、リハビリテーション学、心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

たくさんの出会いや経験の中から、自分が何をしたいのかを見つけられることが理想です。しかし、何も見つからなかったり、曖昧なことばかりで具体性がなかったりすることもあるでしょう。そんなとき、周りの人と比べると自分は遅れているとか、もっと考えないと、などと焦るかもしれませんが、今は無理にひとつに決めなくてもいいと思います。興味を幅広く持ちながら、面白そうなものを拾って少しずつ深め、自分に合うかどうかをゆっくりと確認していけばいいのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神奈川県立保健福祉大学に関心を持ったあなたは

神奈川県立保健福祉大学では「ヒューマンサービス」を使命とし、人材育成、教育・研究活動、地域貢献活動を行っています。
ヒューマンサービスとは、一人ひとり人格を持った大切な人として生かされ、生きがいを持ち、その人らしく生きられるように、他の人を支援していく理念を言います。
すべての人がその人らしく生きていくことができる未来のために、私たちはすべての人に真に向き合い支えることのできる、心と知識・技能を兼ね備える人を育み、新時代にふさわしい保健・医療・福祉の未来を切り拓きます。