痛み行動日記が役立つ介護予防? 高齢者の健康寿命を延ばす研究

痛み行動日記が役立つ介護予防? 高齢者の健康寿命を延ばす研究

痛みを抱える高齢者

高齢者の多くは慢性的な痛みを抱えています。すぐに治る一時的なものではなく、長い間続く痛みです。しかも身体の一カ所ではなく、膝や足など複数箇所に痛みを感じている人も多くみられます。高齢者が抱えているこうした痛みは、要介護状態になる原因のひとつだとわかってきました。痛みを気にして運動を控えるようになり、身体機能が弱まっていくという悪循環も起きています。

痛み行動日記で痛みを抑える?

対策を考えるために、まずは痛みを抱える高齢者の特徴が調査されました。その結果、痛みのとらえ方にゆがみが生じていることが明らかになりました。「痛みがあるから何もできない」と、すべて痛みのせいにしてしまうのです。そのため運動量が低下し、痛みが持続しやすくなるのです。
対策として、「痛み行動日記を書いてもらう」という手法が試されました。高齢者に歩数計を配り、1日の歩数と痛みの程度、その日の行動を日記に書いてもらいます。すると日記の書き手は、買い物や旅行など、痛みを抱えていてもできたことがあることに気づけます。痛みは脳で感じているため、意識を変えると痛みの感じ方も変化します。そのため痛みへの向き合い方を前向きにすれば、運動を過剰に控えたり、痛みを気にしすぎたりといった課題を改善できるかもしれません。

健康寿命を延ばすために

現時点では痛みを持っていない高齢者も、将来的に痛みが発生する恐れがあります。特に活動量が落ちている人は痛みを生じる可能性が高いことが明らかになってきました。対策には、身体活動量を向上するプログラムが効果的だと考えられています。例えば、介護予防教室などでよく行われている身体のバランスを鍛える運動などに加えて、日々の歩数を増加するプログラムです。普段の生活でも階段を使うなど、積極的に身体を動かす意識を持つことが重要です。ほかにはどのような運動や生活をすれば、高齢者の痛みや介護を予防して健康寿命を延ばせるのか、一人ひとりの状態に合わせたリハビリ内容の研究が続けられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 平瀬 達哉 先生

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 平瀬 達哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理学療法学

メッセージ

理学療法士の役割のひとつは、相手が自分らしく豊かに暮らすための支援をすることだと思います。リハビリなどで対象者の方に寄り添っていると、うまくいかないことへの悩み、成功したときの喜びなど、さまざまな気持ちを抱くでしょう。その感情を周囲と共有しながら、最終的には対象者の方とあなた自身が前に進んでいくことが大事です。だからこそ失敗を恐れずに、さまざまなことにチャレンジしてほしいです。チャレンジする勇気や、失敗から学んで乗り越えた経験は、きっとあなたの力になってくれるはずです。

神奈川県立保健福祉大学に関心を持ったあなたは

神奈川県立保健福祉大学では「ヒューマンサービス」を使命とし、人材育成、教育・研究活動、地域貢献活動を行っています。
ヒューマンサービスとは、一人ひとり人格を持った大切な人として生かされ、生きがいを持ち、その人らしく生きられるように、他の人を支援していく理念を言います。
すべての人がその人らしく生きていくことができる未来のために、私たちはすべての人に真に向き合い支えることのできる、心と知識・技能を兼ね備える人を育み、新時代にふさわしい保健・医療・福祉の未来を切り拓きます。