なぜ「3猫」はダメ? 脳が決める言葉のルール

なぜ「3猫」はダメ? 脳が決める言葉のルール

英語と日本語の「数え方」の不思議

英語では「three cats」と言えますが、日本語で「3猫」とは言いません。「3匹の猫」のように、必ず「匹」を入れます。これは言語のルールの違いによるもので、世界の言語は、数字と名詞をそのままつなげるタイプと、間に「匹」などを挟むタイプに分かれることがわかっています。
数を数えること自体は世界中の人ができるはずなのに、その表現が異なるのは、日本語の「猫」と英語の「cat」が文法的に異なる性質を持っているからでしょう。「cat」は単体では使えず「a cat」「the cat」「cats」のように形が変わりますが、「猫」は「猫が好き」のように単体で文にできます。この違いが、数の表し方にも影響していると考えられるのです。

「百」や「千」も助数詞だった?

「3百人の学生」という表現で、「何百人?」と尋ねることは自然ですが、「3何人?」とは言えません。この「言えなさ」は、「3匹の猫」の「匹」だけを尋ねられないのと似ています。つまり「百」や「千」は、実は「匹」と同じように助数詞的な働きをしているのかもしれません。
こうした仮説を、さまざまな言語と比較しながら証明していくのが理論言語学です。私たちは無意識に「3」と「百」を区別して使っていますが、その直感の背景には、脳が持つ言語のシステムがしっかり働いているのです。

言葉から世界の見方を探る旅

「時間の表現」にも研究のタネがあります。例えば、「今」「過去」「未来」といった時間のとらえ方は人間に共通していても、それをどう言葉にするかは言語ごとに大きく異なります。この違いを探ることで、時間の認識と表現の関係にも新たな発見があるかもしれません。
理論言語学はまだ若い学問ですが、だからこそ新しい発見をするチャンスが豊富にあります。将来は言語教育、AI、脳科学ともつながる可能性があります。言葉を通して「ヒトが世界をどう見ているのか」を探る旅は、今まさに始まったばかりなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明海大学 外国語学部 英米語学科 講師 辰己 雄太 先生

明海大学 外国語学部 英米語学科 講師 辰己 雄太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理論言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、大学で受けた授業で言葉に潜む深い法則性に感動し、「これを研究したい!」と心から思いました。理論言語学の醍醐味(だいごみ)は、毎日使っている言葉の中に、脳の不思議な仕組みが隠れていることです。「なんでこう言うの?」という疑問は、立派な研究の入り口です。受験勉強も大切ですが、勉強そのものを創作活動のように楽しんでみてください。この分野はまだ若く、あなたが将来の大発見者になる可能性が十分にあります。言語という身近な謎を一緒に解き明かしませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

明海大学に関心を持ったあなたは

「国際未来社会で活躍し得る有為な人材の育成」を建学の精神に掲げる本学では、600人を超えるさまざまな国籍の留学生との交流や積極的な海外研修・留学の推進など国際交流の機会が豊富にあります。
また、国際観光都市にある「浦安キャンパス」は門もフェンスもない開放的なキャンパスで、おしゃれなマンションや美しい街並み街の中にあります。
外国語(日本語・英米語・中国語)、経済、不動産、ホスピタリティ、保健医療(口腔保健)を実践の中で学べる場、それが明海大学です。
※オープンキャンパス情報など公式HPをご覧ください。